2011年10月13日

真福寺

岡崎というこの地には、古くから人々の営みがありました。
皆さんご存知の「聖徳太子」ゆかりの寺、「真福寺(しんぷくじ)」。大阪四天王寺、奈良法隆寺、信州善光寺なとど肩を並べる大寺であったとか。

真福寺
創建の歴史は古く、推古天皇の時代、白鳳(はくほう)時代にさかのぼります。伝説によれば、物部(もののべ)の守屋(もりや)の次男真福(まさち)が山上に湧き出る泉を発見し、これを広く世の人々に分け与えようと、聖徳太子に願い出て建立した寺と言われています。山岳仏教時代の名残をとどめる天台宗の名刹です。

聖徳太子建立の46カ寺の一つとされる名刹で、今日も三河薬師の名とともに、竹膳(ちくぜん)料理の寺として親しまれています。

真福寺
真福寺仁王門は、市の指定文化財。昭和35年3月10日指定。
仁王門の創立は不明ですが、応永17年(1410)の焼失後、明応3年(1494)に再建されたといわれています。現存の門は、仁王像造立頃に建てられたと考えられます。三間一戸の楼門の下層が残されたもので、柱は円柱、中央通路を除いて地貫(じぬき)・腰貫(こしぬき)をわたし、外まわりに飛貫(ひぬき)・頭貫(かしらぬき)をめぐらし、頭貫端は木鼻(きばな)。後補をのぞき、中世の和様を呈する門です。

真福寺境内は、山地に形成されており、緑豊かな社樹林と三河最古の寺として歴史ある木造建築物の調和が美しい。また周囲は深い樹林に囲まれ、仁王門の歴史的建造物が佇む静寂は歴史を感じさせます。

真福寺からは「やくしみち」と呼ばれる古道があったりと、古代の人々のくらしの足跡が現代に息づいてます。
 
撮影日  平成23年9月
撮影場所 真福寺町/地図
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
真福寺

真福寺
真福寺



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真福寺
    コメント(0)