2012年02月18日
通り名のある風景(伝馬通り:その3)
伝馬通りの3回目です。前回まで主として籠田公園前から伝馬交差点までを見てきました。伝馬交差点は伝馬通りのほぼ中央で、今回はここから東を歩いてみます。ところで、交差点を境にして変わるものがあります。何かご存知ですか? それは街灯です。

最初の写真は伝馬交差点より西側(伝馬通1、2丁目)の街灯です。すっきりと洒落たデザインで、かつ重厚さも感じます。伝馬通商店街が編纂した「岡崎宿伝馬」という本によると、江戸時代の『うだつ』と『常夜灯』をイメージした街灯とのことです。

こちらは、伝馬交差点から東側(伝馬通3~5丁目)の街灯です。斬新さと伝統を同時に感じさせる印象的なデザインです。いずれの街灯も伝馬通りに似合いと思います。


ここは伝馬通4丁目の交差点です。この交差点の南東側の街灯脇に伝馬通りの標識が設置されてます。石都岡崎にふさわしく、どっしりした石の道路標示です。

太陽緑道との交差点(伝馬通5丁目交差点)を越えて少し東に行くと、南側歩道脇に岡崎城下二十七曲りの「金のわらじ (に)」があります。この標柱と隣同士となるのが、以前に紹介した籠田公園近くの「金のわらじ(ほ)」です。この間660mと記されてます。
撮影日 平成24年2月4日
撮影場所 伝馬通り
投稿者 岡崎エクスプローラー
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


最初の写真は伝馬交差点より西側(伝馬通1、2丁目)の街灯です。すっきりと洒落たデザインで、かつ重厚さも感じます。伝馬通商店街が編纂した「岡崎宿伝馬」という本によると、江戸時代の『うだつ』と『常夜灯』をイメージした街灯とのことです。

こちらは、伝馬交差点から東側(伝馬通3~5丁目)の街灯です。斬新さと伝統を同時に感じさせる印象的なデザインです。いずれの街灯も伝馬通りに似合いと思います。


ここは伝馬通4丁目の交差点です。この交差点の南東側の街灯脇に伝馬通りの標識が設置されてます。石都岡崎にふさわしく、どっしりした石の道路標示です。

太陽緑道との交差点(伝馬通5丁目交差点)を越えて少し東に行くと、南側歩道脇に岡崎城下二十七曲りの「金のわらじ (に)」があります。この標柱と隣同士となるのが、以前に紹介した籠田公園近くの「金のわらじ(ほ)」です。この間660mと記されてます。
撮影日 平成24年2月4日
撮影場所 伝馬通り
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)
│くらしの風景