› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景

2012年12月31日

徳川四天王「榊原康政」

家康学習資料集〜岡崎の心を学ぶ〜
岡崎市立大樹寺小学校教材開発部「家康・地域を生かした教材開発」のために より抜粋(一部加筆)


榊原康政は、知勇兼備の武将として葵武将隊でも登場しますが、家康家臣団の中で学問のある武将と知られています。では榊原康政はどこで勉強をしたのでしょうか。それは大樹寺だと言われています。康政は今の豊田市上郷町にある上野城で生まれましたが、祖父の代から松平家の譜代家臣でしたので、松平家の菩提寺大樹寺で学問に励んでいました。その後、家康に見出されて16歳の時、三河一向一揆で初陣を飾りました。その時の功績により家康から「康」の一字を賜りました。知勇兼備と言われた榊原康政の名をもっとも世に広めたのが小牧・長久手の戦いです。この時、康政が書いた檄文が有名です。織田信長の次男信雄と徳川家康の連合軍が豊臣秀吉と戦うのが小牧・長久手の戦いですが、この時、榊原康政は、「農民の子に過ぎない秀吉は、信長に寵愛されて武将となり大国を与えられたくせに、信長亡き後、主恩を忘れて信長の次男信雄と戦おうとしている不忠義者だ」と檄文を書き、秀吉討つべしと訴えたのです。これを読んだ秀吉は激怒して、康政の首に十万石の懸賞をかけました。秀吉を激怒させた作文の技は、大樹寺で身に付けたものなのでしょう。

撮影日  不明
撮影場所 鴨田町
投稿者  大樹寺小学校・都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月30日

徳川四天王「酒井忠次」

家康学習資料集〜岡崎の心を学ぶ〜
岡崎市立大樹寺小学校教材開発部「家康・地域を生かした教材開発」のために より抜粋(一部加筆)

酒井忠次は徳川四天王の筆頭です。他の三人が家康より若いのに比べて、酒井忠次は家康よりも15歳年長で、家康の家老と言える立場の人です。家康の父広忠の妹を嫁にもらっていますから、家康の叔父でもあります。家康が三河統一を進める際に今川方の吉田城(豊橋)を攻め、その後、吉田城主となってからは東三河の武将たちの旗頭となりました。三方ケ原の戦いでは浜松城で太鼓を打ち続けた「酒井の太鼓」の逸話や長篠の戦いでは鳶巣砦の奇襲攻撃が有名です。


この酒井忠次の生誕地は井田城。今、井田学区に城山公園というのがありますが、岡崎城と大樹寺を結ぶ台地上にある公園で、井田城址でうす。この酒井氏の菩提寺が大樹寺保育園の裏にある回向院。この回向院は元来、大樹寺の境内にあった塔頭です。(昔は大樹寺小学校も大樹寺保育園も回向院もみんな大樹寺の境内です。)大樹寺が主君松平家(徳川家)の菩提寺で、松平家の家老酒井家はその塔頭を菩提寺としていました。大樹寺に松平家八代の墓があるように、回向院には酒井家六代の墓が並んでいます。

撮影日  不明
撮影場所 井田町、鴨田町
投稿者  大樹寺小学校・都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月29日

徳川四天王「本多平八郎忠勝」

家康学習資料集〜岡崎の心を学ぶ〜
岡崎市立大樹寺小学校教材開発部「家康・地域を生かした教材開発」のために より抜粋(一部加筆)


三河武士団で最初に名を挙げるべき武将と言えばやはりこの人でしょう。岡崎公園「三河武士の館」の前にある銅像も本多忠勝、龍城神社に祭られているのも本多忠勝、甲山中学校の校章も本多忠勝の兜をデザインしています。岡崎城の殿様になったのも本多忠勝の子孫、東公園に復原された旧本多忠次邸も本多忠勝のお屋敷です。

家康が江戸城に入ると忠勝は今の千葉県大多喜の城主となります。江戸城を守る要地です。関ヶ原合戦後、今の三重県桑名の城主となり、そこで病没しています。その後、本多家は転封を重ね、明和六年(1769)子孫が岡崎城に入り、岡崎城主となりました。

忠勝の祖父は本多忠豊、父は本多忠高。どちらも主君松平家のために若くして戦死しています。しかし忠勝は、50回を超す戦闘で、かすり傷一つ負わなかった不死身の武将です。長さ3メートル以上といわれる自慢の長槍「蜻蛉切り」(槍先に蜻蛉がとまると、はらりと蜻蛉が切れてしまったという切れ味の槍)を振り回して敵陣に切り込んでいきます。その姿を見て武田軍から「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と称賛されました。つまり唐から輸入した立派な帽子と本多平八郎という武将は家康には過ぎたものであるということです。


本多平八郎忠勝の生誕地は岩津学区の西蔵前町にあります。青木橋を渡ってすぐのところに石碑が立っています。

撮影日  不明
撮影場所 康生町
投稿者  大樹寺小学校・都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月23日

萬徳寺



岡崎は足利氏ゆかりの地でもあります。ここ萬徳寺は、足利義氏の居館跡。西三河は鎌倉と京都を結ぶ要衝にあり、将軍の宿泊場所となり、鎌倉幕府の最重要拠点でした。

撮影日  平成24年12月
撮影場所 明大寺本町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■都市景観大賞募集中(詳細はこちら



■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月22日

昭和48年〜大樹寺駅構内に入ってくる特急電車


上挙母と大樹寺を結ぶ名鉄挙母線は昭和48(1973)年に地元の方に惜しまれつつ廃線になりました。
現在の名鉄大樹寺バスターミナルは駅の名残の地形を残しています。

撮影日  昭和48年
撮影場所 大樹寺名鉄挙母線
投稿者  野村@愛宕ゆめのまちプロジェクト委員会

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(2)歴史の風景

2012年12月18日

牛乗山で誕生日会


6年生の誕生日会を牛乗山でやった時の写真だ。私が父親のカメラを持って行き、みんなを撮った。この写真は、「みんなを入れて撮ろうや。」ということで、場所を決め、絞りやピンとを合わせて撮ってもらったのだ。楽しい思い出の写真となった。後ろに見えるが、牛乗山は海辺を思わせる細かい砂と松が特徴で、展望の良さが自慢だった。6年生の担任の先生は、こういう取り組みを自由にやらせてくれた。


撮影日  1969年(昭和44年)頃
撮影場所 藤川町牛乗山にて
投稿者  土井政美

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■都市景観大賞募集中(詳細はこちら



■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月17日

松並木にロケがやってきた


「東海道の松並木でロケをやっとるぞ。」ということで駆けつけた。もう村の人たちは、それぞれの場所に陣取り真剣に見てる。カメラマンが何人もいた。当時は、このあたりも大きな松が茂り草が生え、時代劇の撮影場所としては絶好であった。しかし、俳優の名も何の番組かも分からなかった。父のカメラは、当時の松並木を遠方まで捉えていた。

撮影日  1962年(昭和37年)頃
撮影場所 藤川松並木にて(藤川町黒土)
投稿者  撮影 土井文男  投稿 土井政美

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■都市景観大賞募集中(詳細はこちら



■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 12:10Comments(0)歴史の風景

2012年12月14日

矢作界隈

東海道、矢作界隈。
矢作の地名は、その昔、日本武尊(ヤマトタケル)が東征の際に、矢作川の中州に生えている竹で矢を作り賊を滅ぼしたということに由来すると伝えられており、矢作神社には日本武尊の像も建っています。

東海道を示すプレート。

京方面を望む。

江戸方面を望む。
う〜む…

撮影日  平成24年11月
撮影場所 矢作町
投稿者  SUZUKI

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■都市景観大賞募集中(詳細はこちら



■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年12月13日

菅生神社


岡崎最古の神社といわれる菅生神社。
岡崎の夏の風物詩である花火大会もこの菅生神社の奉納花火がはじまりといわれているようです。

撮影日  平成24年11月
撮影場所 康生町
投稿者  かっちゃん

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


■都市景観大賞募集中(詳細はこちら



■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年11月25日

岡崎城夕照



わがまち岡崎のシンボルにして誇り「岡崎城」。
秋の夕暮れの時間帯もいいもんです。

撮 影 日 平成23年11月
撮 影 場 所 明大寺本町
投  稿  者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年11月15日

誓願寺十王堂


矢作町東海道沿いにある誓願寺十王堂。

立て札には次のように書かれています。
「長徳三年三月(997年)、恵心僧都が、溺死した当時の住僧の慶念の冥福祈り、堂を建て千体地蔵菩薩を造って安置した。
時代は下り、寿永二年(1183年)三月、矢作の里の兼高長者の娘、浄瑠璃姫が源義経を慕うあまり、菅生川に身を投じたので、長者はその遺体を埋葬し、十王堂を再建して義経と浄瑠璃姫の木造を作り、義経が姫に贈った名笛「薄墨」と姫の鏡を安置した。〜以下略〜」

撮影日  平成24年10月
撮影場所 矢作町
投稿者  SUZUKI

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年11月01日

蓮華寺


昨日の記事にも出てきました蓮華寺。

ふるさとの森に指定されていることを示す看板。

蜜はおいしいですか?


撮影日  平成24年10月
撮影場所 西本郷町
投稿者  SUZUKI

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年10月26日

宇頭神明社

宇頭町にある宇頭神明社。

並木道の参道を奥へ歩いていくと、

鳥居の向こうに社殿が。

「ふるさとの森」として岡崎市の指定もうけているいるようです。

太い幹だなぁ。樹齢何年くらいでしょうか。立派だ。

撮影日  平成24年10月
撮影場所 宇頭町
投稿者  SUZUKI

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年10月19日

家康公像


岡崎公園の徳川家康公の像です。
その見つめる先やいかに。

撮影日  平成24年10月
撮影場所 康生町
投稿者  かっちゃん

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年10月16日

鴨田天満宮の参道ライン


二番目の鳥居から、一番目の鳥居がある南を眺めました。


このビルの住民が毎日、鴨田天満宮を参拝してくれるから、
鴨田天満宮はこのビルを守っているのかなー?
このビルが建つ前は鴨田天満宮はどこをご覧になっていたのかなー?


鴨田天満宮は大樹寺の東隣に鎮座されています。


撮影日  平成24年10月14日
撮影場所 鴨田町
投稿者  シモン

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年10月05日

矢作神社・例大祭

矢作(ヤハギ)神社の例大祭が10月2日盛大に執り行われました。境内には屋台も出て、雅楽が演奏される中、賑やかにかつおごそかに儀式が進みました。この大祭は、市内の他の二つの神社の大祭と共に、岡崎観光きらり百選No.77として登録されてます。


最初の写真は神社本殿前の風景です。巫女に扮した女子児童が本殿内での舞の後、境内で父兄による写真撮影もそこそこに別の社殿に向かう姿が見られました。

 
今年は山車の引き廻しはありませんでしたが、境内にある格納庫から出され、その豪華な造りを鑑賞できました。江戸時代後期の作で、高さは7mにも及ぶそうです。

 
言い伝えによると、東夷征伐の途上この地を訪れた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、川の中洲に生えている竹で矢を作りました。これより矢作神社と呼ばれるようになったといいます。神社境内の矢作川堤防下に、昭和18年(1943)建立の日本武尊像がありました。ちなみに矢作神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。

 
旧帝国海軍の軍艦に「矢矧(ヤハギ)」という巡洋艦が二隻ありました。写真は、初代「矢矧」の乗組員が大正10年(1921)【*】神社に奉納し、今も本殿に保管されている同軍艦の模型です。太平洋戦争に就役した二代目「矢矧」は、沖縄に出撃した戦艦大和と運命をともにし、多くの乗組員が戦死しました。瞑目して、あらためて戦争の悲惨さに思いをいたします。
【注:*現状では推測。模型の前にプレートがあったが、確認し忘れました。大正10年4月に矢矧乗組員参拝記念として「矢作の栞(シオリ)」という小冊子(非売品、りぶら所蔵)が印刷されており、それが推測の根拠です】


撮影日  平成24年10月
撮影場所 矢作町
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年09月29日

大平八幡宮旧跡地



大平町字八ツ幡の県道沿いに一つの石碑、「大平八幡宮旧跡地」とあります。
そして、「安政六年八月四日当所より天神前に遷座」とも記されています。

現在の大平八幡宮は、ここから北東へ約400メートルの字天神前に。
大平町は早くからまちが開けた所で、八幡宮は地域の人に大事にされてきたからこそ、旧跡地も書物でなく、こうして目に見えるかたちで現代のくらしの中にその歴史を伝えているんですね。

撮影日  平成24年9月
撮影場所 大平町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年09月21日

八帖町の諏訪神社にて



先日八帖町に行った折、ふと立ち寄った諏訪神社。
暑い時間帯だったのですが、神社の境内はひんやりと涼しい風が吹いていました。



階段にきれいな彫金が。
木陰が気持ちよく、のんびりとくつろぎたくなってきます。

撮影日  平成24年9月
撮影場所 八帖町
投稿者  シンゲン

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 16:26Comments(0)歴史の風景

2012年09月19日

通り名のある風景(中央緑道)

通り名のある風景、今回は中央緑道を紹介します。市の中央部、籠田公園前から南の方向に、中央部に緑地帯がある道路が乙川右岸道路まで通じてます。この約300mの道路が中央緑道で、戦後の戦災復興土地区画整理事業により整備が行われ、昭和49年(1974)度に緑道として開設され、市中央にあることから中央緑道と命名されました。


最初の写真は籠田公園前の交差点で、通りの北の起点となる風景です。中央の幅約10mの緑地帯に豊臣期の岡崎城主であった田中吉政像があり、異彩をはなってます。


緑地帯を少し南に行くと、籠田総門跡の石碑が設置されてます。江戸時代は東海道を東から旅して来ると、城下町岡崎の東の出入り口にあたる籠田総門を通って城下に入りました。


この写真は、通りの西側歩道を南に向かって見た風景です。歩道には、いくつか彫刻が置かれており、歩行者の眼を楽しませてくれます。この彫刻のタイトルは「絆」でした。


緑地帯には樹林の中に遊歩道やベンチが設けられており、街中でちょっとした自然を楽しむことができます。


通りを南の方向に下っていくと、国道1号を横切り、乙川の堤防道路に行き着きます。最後の写真は、通りの南の起点付近の緑地帯にある道路名標識です。

撮影日  平成24年9月14日
撮影場所 籠田町、康生通南
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景

2012年09月11日

通り名のある風景(東海道・藤川宿)

当ブロクでは、これまでに藤川宿に関する多くの情報や風景が紹介されてます。私も遅ればせながら、残暑厳しい日の午後に藤川宿の通りを散策しました。
今回の通り名のある風景は藤川宿の通り、通りの名前はもちろん東海道です。


最初の写真は、藤川宿の東端にある東棒鼻(ぼうばな)の風景。棒鼻とは、宿場の境界を示す目印です。東棒鼻の風景は、広重の東海道五十三次・藤川宿の浮世絵に描かれてます。


東棒鼻の近くに東海道の道路標示がありました。ここから左手奥(西の方角)に藤川宿が続きます。


藤川宿は約1㎞の長さがあったそうですが、かなりの部分は直線で、先が見通せます。また、道幅は現在も昔と変わらないそうです。東海道は江戸時代の大幹線道路ですが、現代感覚ではかなり狭い感じがします。


宿場の中ほどに案内板と石柱があり、疲れた足を休める腰掛けなどもあります。写真の左手に見える白壁は、脇本陣跡です。現在は藤川宿資料館となっており、無料で観覧できます。


藤川宿の西棒鼻は、現在の藤川小学校の前にあります。校舎には、ロンドンオリンピック・アーチェリー女子団体で銅メダルを獲得した、同校出身の蟹江選手をお祝いする垂れ幕が下がってました。


藤川宿を出た西の東海道に、現在もまとまった松並木が残ってます。
写真は、並木の西のはずれから東方向を見た風景で、整った松並木が美しく昔をしのばせます。この松並木は岡崎市指定文化財(天然記念物)に登録されてます。


撮影日  平成24年9月5日
撮影場所 藤川町
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)歴史の風景