
2013年12月18日
乙川に架かる明代橋から望む岡崎城と水辺の景観

徳川家康公を生んだ歴史と伝統のまち、岡崎。玄関口である名古屋鉄道東岡崎駅を降り、目の前の「明代橋(手前の橋)」か「殿橋(奥の橋)」を渡ると、そこが、岡崎城などのある市の中心部です。これらの橋から眺める乙川の水辺は、豊かな水と緑が広がる潤いの空間であり、岡崎市民の誇る故郷の心象風景となっています。
そして、岡崎市の市街地を流れる乙川は、桜百選に選ばれた桜並木、豊かな水面、広い河川敷、さらに、良好な水質などに恵まれており、川沿いに聳える岡崎城とあわさって、観光産業都市を目指す岡崎市の貴重な資源となっています。
撮影日 平成25年10月10日
撮影場所 明大寺町
投稿者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年12月05日
中央総合公園の秋・2013(その2プラスアルファ)
先回中央総合公園の秋の風景を紹介しました。今回はその第2弾です。プラスアルファもあります。
南から中央総合公園に入る道路を登り、少しして振り返ると公園の西にある市民病院の建物が樹木越しに見えます。道路脇のカエデの紅葉が目に鮮やかでした。

公園内にある美術博物館の周りの木々も赤や黄色に色づき、恩賜池に落とす影が晩秋の風情を深めます。
プラスアルファは、中央総合公園からの帰途に立ち寄った東公園の一コマです。西日に照り映えたカエデの赤に圧倒され、思わずシャッターを押しました。
撮影日 平成25年11月30日
撮影場所 高隆寺町
投稿者 岡崎エクスプローラー
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

南から中央総合公園に入る道路を登り、少しして振り返ると公園の西にある市民病院の建物が樹木越しに見えます。道路脇のカエデの紅葉が目に鮮やかでした。
公園内にある美術博物館の周りの木々も赤や黄色に色づき、恩賜池に落とす影が晩秋の風情を深めます。
プラスアルファは、中央総合公園からの帰途に立ち寄った東公園の一コマです。西日に照り映えたカエデの赤に圧倒され、思わずシャッターを押しました。
撮影日 平成25年11月30日
撮影場所 高隆寺町
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年10月21日
なのはな遊歩道のコスモス




5月に菜の花のすき込みを終わり、6月に、地域の小学生と一緒に蒔いたコスモスの花がこの夏の猛暑を乗り越え全長約200mにコスモスが見ごろとなっています。
10月末ごろには、すき込み11月中旬に菜種を蒔きます。
撮影日 平成25年10月8日
撮影場所 平成なのはな遊歩道(赤渋町)
投稿者 愛護会会長


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年07月26日
川原
鮎釣りを覚えた場所です。初めてこの場所を知った時は、岡崎の市街地周辺で鮎釣りができるなんてとびっくりしました。川岸から川を見ると周りの石と比べてきれいになっている石を見ることができます。これは鮎が石についた藻類を食べた跡です。今はあまり鮎釣りをしなくなりましたが、ちょっと立ち寄り川の流れの音を聴き、夏の風を感じ、自然の風景に癒されます。時には釣り人に声をかけ、釣りについて話をするのも楽しみです。いつまでも残って欲しい風景です。
撮影日 平成25年7月
撮影場所 岡町
投稿者 清水


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

愛知まちなみ建築賞を募集しています!
詳細はこちら。

2013年06月11日
紫陽花の季節
紫陽花の季節ですね。
通勤途中の乙川沿い道路にもちょこっと咲いていましたのでパシリ。
撮影日 平成25年6月
撮影場所 菅生町
投稿者 SUZUKI


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年04月05日
桜
岡崎の春はやはり桜ですね。
撮影日 平成25年4月
撮影場所 康生町
投稿者 SUZUKI


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年02月20日
小呂池
小呂池は季節ごとにいろんな表情を見せてくれます。釣り人は防寒対策万全のようでした。
撮影日 平成25年2月17日
撮影場所 小呂町
投稿者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年12月25日
水面の鏡
川の水面はまちを鏡のように映します。
写真は殿橋。水面が静かな時はもっとはっきり映します。
撮影日 平成24年12月
撮影場所 康生通南
投稿者 SUZUKI


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

■都市景観大賞募集中(詳細はこちら)


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら)

2012年12月09日
お散歩
近場で紅葉狩り
撮影日 平成24年12月4日
撮影場所 東公園
投稿者 こめっと


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

■都市景観大賞募集中(詳細はこちら)


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら)

2012年12月04日
紅葉のグラデーション

かおれ渓谷で見かけた、紅葉のグラデーション。
スマートフォンのカメラなので、綺麗に色が撮れませんでした。
実際に見ると、ちょっと感動しますよ。
儚く散るまでのひと時、輝く葉々をお楽しみください。
撮影日 平成24年11月
撮影場所 桜形町
投稿者 野澤 成裕


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

■都市景観大賞募集中(詳細はこちら)


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら)

2012年12月03日
かおれ渓谷

水と緑の森の駅の育成地区の一つである、このかおれ渓谷は、乙川の上流部、日近城址のすぐ南にあります。毎年夏にはすぐ横に設置されている屋外舞台で、日近太鼓という地元の太鼓グループが中心となって「日近太鼓フェスティバル」が開かれます。冬は雪、春は桜、夏は緑。色の移ろいを楽しめる場所です。
撮影日 平成24年11月
撮影場所 桜形町
投稿者 野澤 成裕


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

■都市景観大賞募集中(詳細はこちら)


■まちづくり法人表彰募集中(詳細はこちら)

2012年11月22日
小呂池

岡崎の大正池と言われる小呂池。
昨年のほぼ同時期に撮ったものです。
今はもう紅葉しているでしょうか。
撮影日 平成23年11月
撮影場所 小呂町
投稿者 SUZUKI


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年11月14日
形埜小学校校庭

子どもたちのソフトボールの練習を見守っている木々はきれいに色づき、いまこそ自分たちが主役とばかりに猛アピール。11月に入り、朝晩の冷え込みで、紅葉がみられるようになりました。そろそろ冬支度、こたつで冬眠といきますか。
撮影日 平成24年11月
撮影場所 桜形町
投稿者 野澤 成裕


2012年10月01日
彼岸花
いつもの通勤ルートより~
そろそろ彼岸花が見頃になってまいりました!
撮影日 平成24年9月
撮影場所 明大寺町
投稿者 TSUZUKI


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年08月28日
夕暮れ時の乙川
乙川の水面に映る、夕暮れの空の色や街の景色が非常に綺麗で、疲れた心を癒してくれます。
撮影日 平成24年1月22日
撮影場所 乙川河川敷
投稿者 磯村詩織


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年07月09日
乙川ですね
愛知県では第20回愛知まちなみ建築賞の作品を募集中です。
詳細はこちら


明代橋から東を眺める。
岡崎はやはり乙川ですね。
大好きな風景の一つです。
撮影日 平成24年7月
撮影場所 明大寺町
投稿者 かっちゃん
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
詳細はこちら

明代橋から東を眺める。
岡崎はやはり乙川ですね。
大好きな風景の一つです。
撮影日 平成24年7月
撮影場所 明大寺町
投稿者 かっちゃん


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年05月09日
矢中・アースワーク点描
矢作中学校(矢中)の伝統行 事の一つ、矢作川河原での砂の彫刻「アースワーク」が今年も開催されました。今年が第44回となる長い歴史を誇ります。ゴールデンウィーク連休前の4月27日に行われました。
当日、午後4時過ぎに通りかかった矢作橋歩道上から、下の河原にアースワークを見つけ、思わずシャッターを切りました。製作から時間が経過しているため、少し形が崩れ始めているかもしれませんが、造形の面白さに飽かず眺めました。

写真は、矢作橋南側歩道上から下流の河原を写したもので、遠くに見える鉄橋は名鉄本線です。矢中のホームページによると、学年ごとにテーマを決めているとのことで、写真のアースワークは2年生のテーマ「太古の生き物」のようです。
撮影日 平成24年4月27日
撮影場所 矢作橋の歩道上
投稿者 岡崎エクスプローラー
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
当日、午後4時過ぎに通りかかった矢作橋歩道上から、下の河原にアースワークを見つけ、思わずシャッターを切りました。製作から時間が経過しているため、少し形が崩れ始めているかもしれませんが、造形の面白さに飽かず眺めました。
写真は、矢作橋南側歩道上から下流の河原を写したもので、遠くに見える鉄橋は名鉄本線です。矢中のホームページによると、学年ごとにテーマを決めているとのことで、写真のアースワークは2年生のテーマ「太古の生き物」のようです。
撮影日 平成24年4月27日
撮影場所 矢作橋の歩道上
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年05月05日
東公園動物園
東公園は、面積26.91ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の広大な敷地を活用した自然と文化の公園です。
岡崎市出身の世界的な地理学者志賀重昮(しがしげたか)ゆかりの釈迦堂、南北亭、三河男児の歌碑や、鋼鉄研究の世界的権威者である本多光太郎の勉強部屋も移築されています。 また、動物園、花菖蒲園、秋の紅葉など、子どもから大人まで四季折々に楽しむことのできる公園です。(岡崎市のホームページより)

東公園内に昭和58(1983)年5月1日「東公園動物園」がオープン、平成20(1998)年3月29日は岡崎市動物総合センター「Animo」(あにも)がオープンしました。
私は最近、頭のネジがゆるんできた関係で、将来の事を考える回数よりも昔を思い出す回数が多くなりました。そんな訳で私が小学生のころはまだ岡崎公園内に動物園があり仲間と遊びに行ったことを思い出しながら東公園動物園を訪ねました。
ネット動物園(東公園動物園)も始めたそうで、自宅からでも訪園できますよ。

いたいた!優等生だったケイコさん。性格も勉強も良くでき、なんかお姉さんのようだった。
ソノコさん相変わらず気位が高くツンとしているのかなー。もういい年だし人間変えたかな。
ヒロユキ君、皆が右なら君は左へ、爬虫類が大好きでよく学校にヘビやトカゲを持ってきたし、理科の授業、カエルの解剖で大きなヒキガエルを持ってきたのは君だけだった。
タカシ君いつも沈着冷静、友人が隣でケンカをしていても冷静、そのクールな目変わらないな。

オー、小学生のころの私にそっくりのジミー君、とても他人とは思えない。何故か撮影されて
いるような奇妙な感覚で私が固まってしまった。

撮影日 平成24年4月28日
撮影場所 欠町
投稿者 シモン
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
岡崎市出身の世界的な地理学者志賀重昮(しがしげたか)ゆかりの釈迦堂、南北亭、三河男児の歌碑や、鋼鉄研究の世界的権威者である本多光太郎の勉強部屋も移築されています。 また、動物園、花菖蒲園、秋の紅葉など、子どもから大人まで四季折々に楽しむことのできる公園です。(岡崎市のホームページより)
東公園内に昭和58(1983)年5月1日「東公園動物園」がオープン、平成20(1998)年3月29日は岡崎市動物総合センター「Animo」(あにも)がオープンしました。
私は最近、頭のネジがゆるんできた関係で、将来の事を考える回数よりも昔を思い出す回数が多くなりました。そんな訳で私が小学生のころはまだ岡崎公園内に動物園があり仲間と遊びに行ったことを思い出しながら東公園動物園を訪ねました。
ネット動物園(東公園動物園)も始めたそうで、自宅からでも訪園できますよ。
いたいた!優等生だったケイコさん。性格も勉強も良くでき、なんかお姉さんのようだった。
ソノコさん相変わらず気位が高くツンとしているのかなー。もういい年だし人間変えたかな。
ヒロユキ君、皆が右なら君は左へ、爬虫類が大好きでよく学校にヘビやトカゲを持ってきたし、理科の授業、カエルの解剖で大きなヒキガエルを持ってきたのは君だけだった。
タカシ君いつも沈着冷静、友人が隣でケンカをしていても冷静、そのクールな目変わらないな。
オー、小学生のころの私にそっくりのジミー君、とても他人とは思えない。何故か撮影されて
いるような奇妙な感覚で私が固まってしまった。
撮影日 平成24年4月28日
撮影場所 欠町
投稿者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2011年04月16日
桜坂

桜の時期は短いです。
仕事帰りにふと目に付いた坂道。
花びらが舞い落ち、桜色の坂道になっています。
脇の緑とのコントラストや、奥に見える乙川に照明の光が映る様も綺麗ですね。
撮 影 日 平成23年4月
撮 影 場 所 菅生町/地図
投 稿 者 スズキ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2011年04月15日
鳥川川(とっかわがわ)の春




鳥川町の鳥川川周辺は「鳥川ホタルの里」として大変有名ですが春の鳥川川沿いもたんぽぽ、れんぎょう、雪やなぎ、紅白のさくらが咲いて心なごむ風景となっています。
撮 影 日 平成23年4月11日
撮 影 場 所 鳥川町
投 稿 者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
