
2018年06月22日
2015年05月26日
田んぼの風景
先週の土曜日親戚の家の田植えを手伝ってきました。
普段意識したことなかったけど、水の張った田んぼって景色が上下対称で面白いんですね。
携帯のカメラでは思ったとおりきれいに取れず、残念…中でもなんとか見れるものを
こういう時によいカメラが欲しくなりますね。
他にも轍が何かアートっぽくみれたり、いろいろな風景が楽しめました。






撮影日 平成27年5月23日
撮影場所 六ツ美のたんぼ
投稿者 KOBA
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
普段意識したことなかったけど、水の張った田んぼって景色が上下対称で面白いんですね。
携帯のカメラでは思ったとおりきれいに取れず、残念…中でもなんとか見れるものを
こういう時によいカメラが欲しくなりますね。
他にも轍が何かアートっぽくみれたり、いろいろな風景が楽しめました。






撮影日 平成27年5月23日
撮影場所 六ツ美のたんぼ
投稿者 KOBA


2013年06月24日
悠紀斎田お田植えまつり
多くの来賓の方の参加もあり、賑々しく厳かな式典の後に、
「六ツ美悠紀斎田お田植えまつり」が行われました。六ツ美悠紀斎田保存会を中心に学区の小中学校や女性部など約400人が参加したそうです。
また、この日は「悠紀の里」も開館。第1期として歴史民俗資料室がオープンしました。
撮影日 平成25年6月
撮影場所 中島町
投稿者 しばた


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年06月03日
水田の風景
のどかな風景が広がっていたので思わず電車内からパシャリ。

撮影日 平成24年5月
撮影場所 新堀町
投稿者 junichi
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
続きを読む
撮影日 平成24年5月
撮影場所 新堀町
投稿者 junichi


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2012年05月10日
北本郷町のレンゲ田
実家の近くで、なつかしい風景に思わずシャッターを切りました。
これは田んぼ一枚分のみですが、4、50年前までは、こんな田んぼがいっぱいありました。
今では住宅の戸数も当時の20倍位になっているそうで、田んぼ自体が減っています。
開けていくのはうれしいのですが、小さい頃の風景がなくなっていくのは、ちょっと寂しい気もします…。
撮影日 平成24年5月2日
撮影場所 北本郷町
投稿者 理恵


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2011年05月12日
合歓木町の新幹線、麦畑、水田


5月この時季は麦の緑色が心地よく、田植え作業が完了するようです。
ドクターイエローはジャッキ穴より推測して923系T4。
「ドクターイエローとは、新幹線区間において、線路のゆがみ具合や架線の状態、信号電流 の状況などを検測しながら走行し、新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するための 事業用車両の愛称である。」(ウィキペディアより)

麦畑には春風が流れ、又生命力のある緑が西尾市方面まで続き壮観な風景でした。
撮影日 平成23年5月6日
撮影場所 合歓木町
投稿者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年10月10日
農の風景

六ツ美地区では、山並みを背景に、大規模な農地が広がる気持ちの良い風景に出会えます。
収穫を待つ「黄金の稲」が一面に広がり、大きな青い空と、涼しげな風もあって、とても気持ち良い空間でした。
起伏がない土地柄ですが、背景となる山々への眺望を遮るものもなく、自然あふれる、何とも言えない安心感のある景観です。
撮 影 日 平成22年9月
撮 影 場 所 坂左右町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年10月07日
稲穂のある風景

国道1号に架かる大平橋の北から東方面を望むと、稲穂の風景が広がっていました。
稲穂の面を、不規則な「畦(あぜ)」が切り取り、景観のアクセントになっています。
撮 影 日 平成22年9月
撮 影 場 所 大平町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年09月29日
実りの秋

めっきり秋らしい季節になってきました。
実りの秋の稲穂の黄色に、「名鉄電車」と「彼岸花」の赤色。
秋らしい色彩です。
美味しい新米が早く食べたいですね。
撮 影 日 平成22年9月
撮 影 場 所 本宿町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

茅葺きの里フォトコンテスト実施中です!

2010年09月09日
五穀豊穣

神社の鳥居越しに望む黄金の稲穂の景観。
穀物が豊かに実ることを神に祈る「五穀豊穣」・・・
そして「感謝」の気持ちでいっぱいになります。
撮 影 日 平成22年8月
撮 影 場 所 竜泉寺町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年09月07日
実りの秋

残暑厳しいですが、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
青い空と緑の山々を背景に、黄色の稲穂が一面に広がる季節。
そして、新米の季節。。
そして、食欲の秋ですね。。
撮 影 日 平成22年8月
撮 影 場 所 桑谷町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年09月05日
岡崎秋の味覚





秋の味覚 梨園風景です。梨はリンゴや柿みたいに木になると思って居たら、木になるけれど、ブドウみたいな棚で支えているのですね。一つ一つカラフルな袋をかぶせて、美味しい物を育てるのは大変ですね。最後の写真はブドウの棚ですが、どちらも棚に袋でとっちだか判らないですね。でも大切に育てられているのは同じです。
撮 影 日 平成22年8月31日
撮 影 場 所 岡崎市保母町、東阿知和町
投 稿 者 ChaRaku
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月14日
玉ねぎとほうれん草の収穫

ほうれん草の収穫。

さて、ひと休み。

ここは夏が終わるまでひと休みの畑。
撮 影 日 平成22年6月5日
撮 影 場 所 下青野町
投 稿 者 シモン
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月13日
小麦の収穫




コンバインで小麦を収穫する様はとても壮観で、この広大な畑で一人っきりでの収穫でした。
撮 影 日 平成22年6月5日
撮 影 場 所 下青野町
投 稿 者 シモン
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月12日
スイカ畑

今は直径20cmくらい3週間もすれば直径30cmくらいになるそうです。

左が雄花、右が雌花

上と左は雄花、右は雌花。
撮 影 日 平成22年6月5日
撮 影 場 所 中之郷町
投 稿 者 シモン
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年05月17日
麦畑と田園

新緑に彩られた山々と風にたなびく麦穂畑を背景に、田植えが終わった水田。左奥に市街地が望め、奥行きと開放感いっぱいの生命力にあふれた景観です。黄や緑、茶色系のなかで、赤い色の建築物がアクセントになっています。
撮 影 日 平成22年5月
撮 影 場 所 岡町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年05月16日
むらさき麦のある風景

藤川地区では、今、「むらさき麦」が見頃です。
旧東海道沿いを中心に観賞用むらさき麦が栽培されていますが、国道1号北では、広く作付しており、一面、むらさき麦という景観がこの時期、楽しめます。山並みを背景に、むらさき麦の穂が垂れ、風にそよぐ景色は、車が行き交う国道1号そばにもかかわらず、風情を感じます。
本日16日(日)には、「藤川宿むらさき麦まつり」が開催されます。
10時~15時30分
・オープニング 午前10時
会場:藤川宿第二資料館裏広場
小学校児童の和太鼓演奏
学区有志の三味線演奏
・スタンプラリー
藤川宿を知ろう!6箇所を・・完歩者に景品
・もてなし広場
むらさき麦入「おにぎり」と麦茶、甘酒、パッカン
綿菓子など・・・どれも無料飲食
・物販コーナー
むらさき麦焼酎「大公館」、むらさき麦ハンカチ
籠風車、藤川宿のしおり、サンワーク藤川製クッキー
・切花「むらさき麦」無料配布
場所:藤川宿第二資料館裏広場、十王堂(先着順)
主催:藤川まちづくり協議会
共催:藤川学区社会教育委員会・文化部・青少年部
撮 影 日 平成22年5月
撮 影 場 所 藤川町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年11月10日
岡崎に来た頬白冠鶴(ホオジロカンムリヅル)

アフリカのウガンダの国鳥らしいですが
どこからどーやって来たのでしょうか?
今だに、いるようですが冬が越せるのかな??
美しい鳥なので何日も取材に行き、撮りました。
撮 影 日 平成21年10月17日
撮 影 場 所 佐々木町の田園
投 稿 者 清水重俊


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2009年09月02日
収穫期の田畑
①里芋、瓜、落花生、黒豆の畑です。
②左の写真は落下生を引き抜いたところ、右が詳細写真。
③早生稲が見事な黄金絨毯に見えます。
④ザリガニ、カエル、バッタ等が多数いる田にはサギも飛んで来ます。後ろの1羽は撮影中にフレーム内に飛び込んで来ました。
撮 影 日 平成21年8月29日
撮 影 場 所 畑は中之郷町、田は上青野町
投 稿 者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
