
2020年12月01日
【写真紹介】期間限定の景色
寒さが身に染みる季節になりましたね。朝、布団から出るのがだんだんつらくなってきました。
気付けばもう12月。令和2年もあっという間に過ぎてしまいそうです。
風邪や新型コロナウイルス感染症などにお気をつけてお過ごしください。
さて、先日岡崎市民の方から素敵な写真を投稿していただきましたので、ご紹介します!
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 写真タイトル
「期間限定」
2 撮影場所
岡崎市内の車道
3 撮影日
令和2年11月19日
4 撮影者コメント
毎日、利用している道路。ふと、なにげなく車窓から外をみるとびっくり。こんな身近に、紅葉とイチョウの絨毯があったのだろうと、
幸せな気持ちになりました。
コロナで大変な時期ではありますが、この写真で季節を感じてもられればと思い投稿しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
秋が感じられる写真を投稿していただき、ありがとうございます。
色鮮やかな紅葉がとてもきれいですね
今年は思うように活動できず、日々の生活が窮屈に感じてしまうことが多かったと思いますが、
こんな時だからこそ、ご近所のお気に入りスポットを探してみてはどうでしょうか?
意外と身近なところに、心ときめく景色が見つかるかもしれませんよ!
「岡崎いいとこ風景ブログ」では、皆さんが感じた岡崎のいいとこを募集しています。
あなたの感じた岡崎いいとこ、共有しませんか?
詳しくは、まちづくりデザイン課ホームページへ↓
(https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1184/1169/p006108.html)
2018年11月16日
紅葉まつり
せっかちなので1週間早いのですが、先週行ってしまいました。


先週はまだ暖かったので3分咲きならぬ3分染めというところでしたが、
ところどころ鮮やかな紅葉を見ることができました。
ここ数日は冷え込んだので今頃良い具合に染まっているはずです。

毎年渋滞覚悟で紅葉を見に市外に行ってしまう方も多いですが、
今年は快適におかざきの素敵な紅葉を見に行ってはいかがでしょうか!
撮影日:11月11日
場所:くらがり渓谷
投稿人:kata
2018年04月10日
岡さんぽ!をしました
今回は「“岡崎百景推薦人”と行く!D51と桜が彩る、岡崎南部の歴史散歩道」に行ってきました!
出発地点は南公園。SL D51の重厚感に惚れ惚れです。
岡さんぽ!では地元の人でも通らないようなローカルな道を歩きます。
ここ通れるの?
小さなトンネルも通りました。
岡さんぽ!ならではのドキドキ体験ができました。
今回のツアーは岡崎百景推薦人の生解説を聞くことができます。
推薦人ならではの面白い話もありました。
「へぇ~」という声が聞こえてきそうですね。
岡崎に住んでいても知らなかったステキなところをたくさん知ることができました!
地元でない人はもちろん、地元の人も含めてみんなが笑顔になれるツアーでした。
今後もまだまだ開催されますので気になった方はぜひ!↓↓
岡さんぽ!HP:http://www.okazakicci.or.jp/okasanpo/
投稿者 kata


2018年04月08日
月としだれ桜と
もう、おじいちゃん桜なので前より色付きは薄くなってきていますが、未だ貫禄のあるたたずまいをしていました!

撮影場所:奥山田町(奥山田のしだれ桜)
撮影日:2018年3月30日
投稿者:小林龍己
2017年09月14日
2017年06月12日
2015年12月13日
東公園の紅葉
12月入ってもまだまだきれいに見えていたのでぱしゃり。
撮影日 平成27年12月7日
撮影場所 東公園
投稿者 新参ママ1年生


2015年07月31日
藤川の田んぼアート
藤川といえばかつての東海道の宿場町ですが、両脇を山に囲まれ、街道から少し外れれば田畑や川など水と緑豊かな地域でもあります。
そんな藤川の国道1号の北側の田んぼに、巨大な徳川家康公の顔を見ることができます。
これは、徳川家康公顕彰400年の記念事業として行われた「田んぼアート」で、5種類の古代米の色の違いに描かれています。
観賞用の簡易展望台が設けられていますので、豊かな山並みを背景に圧巻のアートを眺めることができます。
撮影日 平成27年7月
撮影場所 藤川町
投稿者 SUZUKI



詳細は
2015年05月13日
むらさき麦まつり開催迫る
藤川のむらさき麦。
さながら一面に紫色の絨毯が広がっているようです。

さて、毎年麦が色づくこの時期に開催されるのが、「むらさき麦まつり」です。
今年で12回目を迎え、年々内容が充実していくこのお祭りですが、今年は5月16日(土)10時より開催されます。
メイン会場である「本陣跡広場」をはじめ、「むらさきかん」、「道の駅藤川宿」、「米屋」など各会場で、様々なプログラムが用意されているようです。
今年の目玉は、密かに開発が進められていたという、「むらさき麦100%ビール」の一般初披露!
メイン会場である「本陣跡広場」にて、限定販売されるようですので、気になる方はお早目にどうぞ。
また「むらさきかん」では、むらさき麦お菓子グランプリも開催されるようです。
その他、藤川小のちびっこガイド付の「藤川宿スタンプラリー」など、内容盛りだくさんのようですが、
今年はなんと、午前中は旧東海道一部車両通行止めになるとのことですので、よりゆったりと街道を散策することができると思います。
年々進化している米屋へも是非お立ち寄りしみてはいかがでしょうか。
まだまだ書ききれませんが、地元の方々によるあたたかい"おもてなし"のこもった「むらさき麦まつり」に是非足を運んでみてください。
撮影日 平成27年5月10日
撮影場所 藤川町
投稿者 SUZUKI


2015年03月20日
岡崎の葵桜





ちょうど満開になった河津桜と青空を撮影できるのは今日しかないなと眠たいからだを引っ張り起こして。暑すぎるくらいの快晴の昼下がりにはたくさんの人の笑顔があって、知らない誰かとも思わず、きれいですねと言葉を交わしあたたかい気持ちになりました。いつもの道を1本裏に入るだけでちょっとだけ特別な景色に出会えます。
撮影日 平成27年3月17 日
撮影場所 乙川河川敷
投稿者 kana


2014年03月20日
おおだの森




おおだの森は地元ボランティアの方がいつも道や山を整備してくださり、とても登り易く気持ちのいい山です。
1年通して登りましたが、季節毎に景色も変わり、野鳥や野生動物鹿、リス、猿、蛇、猪、等、色々出会えて山歩きを楽しんでいます。
時折、山で出会う楽しい方とも顔見知りになりました。
地主の方やボランティアの方、有難うございます。
観光地みたいな華々しさは有りませんが、自然の素朴な景色が楽しめます。
写真は山から見た秋の風景です。
撮影日 2013年11月
撮影場所 旧額田町
投稿者 信虎


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2014年03月18日
八幡さんのハス

伊賀八幡の境内では、夏になるとすbらしいハスが咲きます。
太陽と共に午前中の花で是非ゆっくりご覧あそばせ。
撮影日 平成25年7月12日
撮影場所 伊賀八幡
投稿者 稲垣 日奈子


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2014年03月17日
岡崎五万石ふじ

ふじの古木、何十年経っているのやら。開花時期には毎年見に行くのを楽しみにしています。
撮影日 平成25年4月25日
撮影場所 岡崎公園
投稿者 稲垣 日奈子


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年11月21日
中央総合公園の秋・2013
今年の秋の風景をいくつか紹介します。
最初の写真は、園内中央部の東西に通う遊歩道を西の方角に見た風景。なだらかな下り坂で、紅葉がきれいに色づき青空に映えます。左手の建物は総合体育館です。
遊歩道の西のはずれから、最初の写真とは反対に東の方向を見た風景です。
遊歩道の西の端からさらに西を眺めると、少し靄がかかった市の中心部を見ることができます。
遊歩道の西端付近にある「であい橋」、独特のデザインの街灯が印象的です。写真は駐車場につながる北の方向を写したもので、こちらの木々の葉も色づきはじめました。
撮影日 平成25年11月17日
撮影場所 高隆寺町
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2013年09月29日
上地のもち林@ふるさとの名木40

樹齢300年以上と推定され、古い屋敷林の中にある8本のクロガネモチは、樹林地における特有の樹姿をなしている。
樹種 クロガネモチ
樹高15.0m、幹回り2.2m、根回り4.0m、枝張り15.0m
所在地 上地町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!

2013年09月28日
土呂八幡宮のくろがねもち@ふるさとの名木39

樹齢430年と推定され、うっそうとした森の中にあって全容は見られないが枝下は7メートルあり、中程から二叉に分かれた幹は太く樹林から一際高く突き出している。
樹種 クロガネモチ
樹高18.5m、幹回り3.0m、根回り5.0m、枝張り16.0m
所在地 福岡町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!

2013年09月23日
土呂八幡宮のはなのき@ふるさとの名木38

樹齢70年ほどと推定され、植栽された当時は珍しい木であったと思われる。同年代のハナノキには見られない均整のとれた樹姿である。
樹種 ハナノキ
樹高14.0m、幹回り1.3m、根回り3.2m、枝張り11.5m
所在地 福岡町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!

2013年09月22日
牛転の泰山木@ふるさとの名木37

広い空間の独立樹にしては樹冠が寂しい。本種独特の葉と白い大きな花を咲かせる素晴らしい樹姿を期待する。
樹種 タイサンボク
樹高17.0m、幹回り2.0m、根回り3.0m、枝張り11.0m
所在地 戸崎町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!

2013年09月21日
こがねもち@ふるさとの名木35

樹齢500年と推定され、蓮如上人お手植えの木とされている。幹から分かれた大小の枝が不規則で面白い。
この木の御利益で金持ちになれると伝えられている。
樹種 クロガネモチ
樹高14.0m、幹回り2.3m、根回り3.0m
所在地 若松町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!

2013年09月16日
蓮華寺の大くす@ふるさとの名木33

船つなぎのクスノキといわれ2世で300年以上の樹齢と推定される。墓地のはずれに位置する独立樹で太い根張りと傘型の樹冠は圧巻である。
樹種 クスノキ
樹高24.0m、幹回り4.1m、根回り8.0m、枝張り20.0m
所在地 西本郷町
投稿者 都市計画課(公園緑地課)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!


おかざき景観賞を募集中です!
自薦・他薦を問いません!詳しくはこちら!
