
2018年04月10日
岡さんぽ!をしました
岡崎をまち歩きする「岡さんぽ!」
今回は「“岡崎百景推薦人”と行く!D51と桜が彩る、岡崎南部の歴史散歩道」に行ってきました!

出発地点は南公園。SL D51の重厚感に惚れ惚れです。
岡さんぽ!では地元の人でも通らないようなローカルな道を歩きます。

ここ通れるの?

小さなトンネルも通りました。
岡さんぽ!ならではのドキドキ体験ができました。

今回のツアーは岡崎百景推薦人の生解説を聞くことができます。
推薦人ならではの面白い話もありました。
「へぇ~」という声が聞こえてきそうですね。


岡崎に住んでいても知らなかったステキなところをたくさん知ることができました!

地元でない人はもちろん、地元の人も含めてみんなが笑顔になれるツアーでした。
今後もまだまだ開催されますので気になった方はぜひ!↓↓
岡さんぽ!HP:http://www.okazakicci.or.jp/okasanpo/
投稿者 kata
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
今回は「“岡崎百景推薦人”と行く!D51と桜が彩る、岡崎南部の歴史散歩道」に行ってきました!
出発地点は南公園。SL D51の重厚感に惚れ惚れです。
岡さんぽ!では地元の人でも通らないようなローカルな道を歩きます。
ここ通れるの?
小さなトンネルも通りました。
岡さんぽ!ならではのドキドキ体験ができました。
今回のツアーは岡崎百景推薦人の生解説を聞くことができます。
推薦人ならではの面白い話もありました。
「へぇ~」という声が聞こえてきそうですね。
岡崎に住んでいても知らなかったステキなところをたくさん知ることができました!
地元でない人はもちろん、地元の人も含めてみんなが笑顔になれるツアーでした。
今後もまだまだ開催されますので気になった方はぜひ!↓↓
岡さんぽ!HP:http://www.okazakicci.or.jp/okasanpo/
投稿者 kata


2012年11月13日
奥殿陣屋 蓬莱の庭
紅葉が綺麗な蓬莱の庭です。この庭を眺めることができる食事処金鳳亭では、11月下旬まで「麦とろご飯(1日限定10食)」「松茸ごはん」を提供しています。いずれも千円です。自然薯入りのとろろはとても美味で、なによりボリューム満点。お早目に!
撮影日 平成24年11月9日
撮影場所 奥殿町
投稿者 NOZAWA


2011年02月05日
上空から

写真は古いですが、岡崎城を近景に、三河高原に連なる丘陵地上に市街地が広がる様子から、起伏に富んだ地形と豊かな自然に恵まれた環境であることが良く分かります。


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年12月20日
坂の街・岡崎ー灯台坂

岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前が公募されました。そのうち、「灯台坂」と呼ばれる坂道があります。
海のない岡崎で「灯台坂」とは不思議な・・。
坂の先には岡崎女子短期大学があります。
名前の由来はどこからきているのでしょうね。
撮 影 日 平成22年12月
撮 影 場 所 中町3丁目/地図
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月10日
坂の街・岡崎-法丈坂(ほうじょうざか)


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昔、この坂を上って、竜海院の法丈様(住職)の説教を聞きに行ったという。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 明大寺町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月09日
坂の街・岡崎-道城坂(どうじょうざか)

岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
付近の地名である「明大寺町道城ケ入」にちなんだもの。城へ行く道が地名となり、坂の名となったという。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 明大寺町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月08日
坂の街・岡崎-努力坂


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
坂道に沿って位置する附属中学校、竜海中学校、岡崎高校、三島小学校へ通う坂。学問を修める心得の言葉として伝えられてきた。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 明大寺町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月07日
坂の街・岡崎-六地蔵坂


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昭和22年ごろにできた坂。上り口に六地蔵が安置され、それが地名となり、坂名となった。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 六地蔵町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月06日
坂の街・岡崎-蛭坂(ひるざか)


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昔、坂の両側に水田があり、いろいろな生物が生息したが、特に蛭が多かったという。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 稲熊町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年07月03日
坂の街・岡崎-伊賀浄水坂


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昭和8年、六供浄水場が完成し、送水管の埋め込み地が道路となり、以後、地元の人々から自然にそう呼ばれるようになった。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 伊賀町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月29日
坂の街・岡崎-茶臼坂


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
能見通りから東側に入った道を望むと、緩やかな傾斜がずっと先まで続いている。足を踏み入れてみると、そこだけ時間の止まったような場所があった。車が一台通れるぐらいの細い道からは、かつての岡崎の城下町が見下ろせる。一歩、二歩と足を運ぶたびに、先ほどまでとは全く違った風景が広がってくる。
歩いてきた道を振り返ると、いつの間にかこんなに登ってきたのかと思う。
愛隣幼稚園の横から六供浄水場近くまで伸びているこの坂は、茶臼坂と名付けられている。今ではもうすっかり姿を変えて住宅地となった茶臼山の名残を坂の名にとどめているのだ。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 六供町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月28日
坂の街・岡崎-沢蟹坂

岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昔は道路沿いの水路に沢蟹がたくさんいたという。道の傍らからは今でも清水が流れ出ている。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 稲熊町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月27日
坂の街・岡崎-みのざか


岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
昔から桑谷町より藤川町に至る主要道路で、いつとはなしにこう呼ばれるようになりました。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 桑谷町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

2010年06月26日
坂の街・岡崎-みかえり坂

岡崎の あんな坂 こんな坂
岡崎丘陵の上に発達してきた岡崎。起伏があって、丘と坂の多い街ともいわれます。「岡崎の街をより親しみのあるものにしよう」と、昭和58年、坂道の名前を公募しました。その中から、10箇所の坂道を訪ねてみました。いつも何気なく通っている坂道を、一度、たっぷり時間をとって、その景観や名前の由来などに想いをめぐらし、散策してみてはいかがでしょうか。
【名前の由来】
付近に花街があったころ、遊びに来た人たちが別れを惜しみつつ振り返りながら帰る姿が見られた坂道。
撮 影 日 平成22年6月
撮 影 場 所 中町/地図
投 稿 者 都市計画課
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
