2011年05月05日
南公園保存車両


南公園には、こどもたちの大好きな電車や消防車の車両が保存展示されています。
【現地案内板文】
昭和49年2月に設置
モ401について
この車両は、昭和27年6月に、木造単車2両を改造して連接車としたもので、岐阜県下の名鉄揖斐、谷汲線(忠節〜谷汲間23.9キロメートル単線)で永年活躍しました。大正15年旧美濃電機軌道時代に新造された110型、モ111型の車両を27年に輸送力強化で改造。車両の特徴は2つの車体に3つの台車をはかせて、カーブを曲がり易くしたことです。名鉄としてもこのタイプは一両しかなく、鉄道ファンからも珍重されていた。昭和48年12月廃車
乗物は、わたしたちのくらしにとても身近なもの。
この車両が走っていた頃のまちなみを想像してみたり、懐かしんでみたり。
昔の車両にはなぜか、今の時代に、かっこいいと思わせるデザインが潜んでいます。
手作り感というか、温かみというか・・・。
こどもだけでなく、実は、おとなも楽しめます。
撮 影 日 平成23年2月
撮 影 場 所 若松町/地図
投 稿 者 キノシタ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

【写真紹介】水鏡
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
春はすぐそこ
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
春はすぐそこ
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(1)
│くらしの風景
この記事へのコメント
南公園で保存されている名鉄電車、この車両はすでに廃止線区になった岐阜県の名鉄谷汲線で活躍していました。連接部台車は大阪の京阪電車が最初で、名鉄電車では初車両、後には小田急ロマンスカーや名鉄美濃町線、最新車両に受け継がれています。
Posted by さかきばら at 2013年11月07日 09:36