2013年03月08日
厭離穢土 欣求浄土


1560年、桶狭間の戦いで敗れた松平元康は大樹寺に逃げ帰ってきて、先祖の墓の前で切腹しようとしていました。
その時、登誉上人は元康に「厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」ということばを伝えました。
意味は、「乱れた世の中を治めて 平和な世の中になることを願っている」です。
それを聞いた元康は、切腹することを止め、祖洞和尚といっしょに織田軍を追い払いました。
撮影場所 大樹寺小学校
投稿者 ゆちの助


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
中学生の歴まち巡り
旧石原家住宅にて親子文化教室開催!
藤川宿米屋に三和土の土間が復活!
想い石
静かなアーケード街にて
中学生の歴まち巡り
旧石原家住宅にて親子文化教室開催!
藤川宿米屋に三和土の土間が復活!
想い石
静かなアーケード街にて
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(1)
│景観学習
この記事へのコメント
厭離穢土 欣求浄土の旗すごいですね
Posted by ゆちの助 at 2013年03月10日 22:25