› 岡崎いいとこ風景ブログ › くらしの風景 › 通り名のある風景(市民会館通り)

2013年03月28日

通り名のある風景(市民会館通り)

ひさびさの「通り名のある風景」シリーズ、今回は市民会館通りです。この通りの名前は、昭和59年(1984)市内の通りに名前を付ける運動の中で命名されました。
六供配水場のそばから、アップダウンを繰り返して南下し、籠田公園西側まで1km弱の通りです。

通り名のある風景(市民会館通り)
この通りの北の起点となる標識がこの写真です。すぐそばに、六供配水場の特徴ある塔が見えます。通りはここから南にかなり急な坂を下り、そのあと甲山(カブトヤマ)の裾を登ります。

通り名のある風景(市民会館通り)
通り名のある風景(市民会館通り)
少し行くとこの通りの名前の由来となる市民会館があります。2枚目の写真は、市民会館の北辺にある通りの標識で、左に見える繁みは甲山焼(コウザンヤキ)窯跡です。
3枚目の写真は、市民会館の南辺から通りを北に向って見た風景で、坂道が登っているのが分かります。左手の樹林は甲山で、この中に甲山(コウザン)寺や甲山八幡宮があります。

通り名のある風景(市民会館通り)
市民会館の庭には、"鋼鉄の父"本多光太郎博士の銅像があります。博士はよく知られているように、市内新堀町(ニイボリチョウ)の出身です。銅像の脇には経歴と共に、母校の子供達に贈った「つとめて やむな」の言葉の説明書きがありました。この言葉は、出身校の矢作南小学校の校訓となっています。

通り名のある風景(市民会館通り)
最後の写真は、通りの南の起点付近の風景です。奥に見えるのが籠田公園で、通りはこの少し南(右手方向)で
東康生通りと交差し、そこが終点です。

市民会館通りは起伏に富んで面白く、道路沿いにいろんな歴史や自然があり、車の交通量もそれほど多くなく散歩していて楽しい通りです。

撮影日  平成25年3月8日
撮影場所 六供町、籠田町
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
通り名のある風景(市民会館通り)



同じカテゴリー(くらしの風景)の記事画像
【写真紹介】リフレクション
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
春はすぐそこ
同じカテゴリー(くらしの風景)の記事
 【写真紹介】リフレクション (2023-05-19 17:23)
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】私の好きな岡崎の風景 (2021-08-13 12:30)
 【写真紹介】南公園の夕暮れ (2021-05-12 09:00)
 【写真紹介】梅が咲く季節になりました (2021-02-16 11:00)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)くらしの風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
通り名のある風景(市民会館通り)
    コメント(0)