› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 郷土出身者の風景②(本多光太郎博

2013年10月22日

郷土出身者の風景②(本多光太郎博

木村資生(モトオ)博士に続く郷土出身者の風景第二弾は、金属学の第一人者・本多光太郎博士です。博士は1870年市内新堀町(ニイボリチョウ)に生まれ、粘り強い努力を積み重ね1917年に時代の最先端を行くKS磁石鋼を発明した世界的物理学者です。
博士の銅像は市民会館の庭に設置されており、以前に当ブログで紹介しました(2013年3月28日)。
今回はそれ以外の博士ゆかりの風景を紹介します。

郷土出身者の風景②(本多光太郎博
郷土出身者の風景②(本多光太郎博
東公園に、生家から移築された博士の勉強部屋が資料館として公開されてます。最初の写真は資料館の外観で、二枚目は資料館の裏手にある石碑の風景です。
石碑には「つとめてやむな」と彫られてます。

郷土出身者の風景②(本多光太郎博
本多博士は七歳の時、妙源寺の庫裡にあった桑子学校に入学しました。その後身である矢作(ヤハギ)南小学校に博士の胸像があり、台座には「つとめてやむな」の語が記されてます。
この言葉は、学校長の求めに応じて博士が揮ごうしたもので、今では同校の校訓となってます。
博士の像は西を向き、校庭で遊ぶ子供たちを優しく見守ります。

郷土出身者の風景②(本多光太郎博
本多博士の胸像が見つめる方向、小学校の西隣に妙源寺があり、そこに本多家の墓があります。1950年に博士の夫人が亡くなったとき、博士の発案で両親や兄弟の墓を新しくすると共に自身と夫人が入る墓を造りました。そして、それぞれがどんな人であったか分かるように短い言葉を書き記すよう提案し、自身の墓の裏面には「鉄鋼の世界的権威者」と刻みました。因みに、新堀町で農業を継いだ長兄の墓には、「明治用水開拓者」と記されました。
なお、妙源寺は鎌倉時代に建立の由緒ある古刹で、奥に見える柳堂は国の重要文化財です。

撮影日 平成25年10月10日、14日
撮影場所 欠町(カケマチ)、大和町(ダイワチョウ)
投稿者 岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
郷土出身者の風景②(本多光太郎博




同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
郷土出身者の風景②(本多光太郎博
    コメント(0)