2014年07月02日
名鉄挙母線

昭和48年に廃線になった大樹寺から上挙母まで走っていた名鉄挙母線の大樹寺駅(今の名鉄バスターミナル)に向かう電車の写真です。
JRの岡多線(現在の愛知環状鉄道)に替わるまで地域の方の足として親しまれていました。のどかなあのころの風景です。
撮影日 昭和48年ごろ
撮影場所 大樹寺駅
投稿者 大樹寺寺務所 野村 (撮影者 小川)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(2)
│歴史の風景
この記事へのコメント
上挙母から、大樹寺まで電車が走っていたんですね。
知りませんでした。48年廃線・・・2歳の頃なんで、わからないですね~
知りませんでした。48年廃線・・・2歳の頃なんで、わからないですね~
Posted by ロック&セキュリティYOU豊田店
at 2014年08月02日 09:08

今では見られない昭和時代のローカル線の風景です。特にスタフ看板と電鐘踏切は今では見られない貴重な光景又写真のカラーのクリーム+赤帯は昭和42年後半からで、他にもライトパープルやサーモン+チョコレートのツートン車も見られました。
Posted by さかきばら at 2014年08月22日 09:45