2015年04月17日
大樹寺見学!
4月17日は徳川家康が400回目の命日らしい……というわけで大樹寺に行ってきました。


徳川将軍の等身大(亡くなった時の身長)の位牌や将軍が実際に過ごしていた御成りの間の襖絵などを見ることができた。
時代背景に合わせて位牌が質素なものから華美なものになったり、時代背景を聞くとすごく面白い!
流石に文化財はの写真は取れなかった、残念。
かわりに5日にできたばっかりの家康公霊夢像をぱしゃり。
どうやら家康は孫の家光の夢に出てきていろいろ相談に乗ってくれたらしい。
次に来るときは相談を持ってくることにしよう。

撮影日 平成27年4月16日
撮影場所 大樹寺
投稿者 KOBA
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら


徳川将軍の等身大(亡くなった時の身長)の位牌や将軍が実際に過ごしていた御成りの間の襖絵などを見ることができた。
時代背景に合わせて位牌が質素なものから華美なものになったり、時代背景を聞くとすごく面白い!
流石に文化財はの写真は取れなかった、残念。
かわりに5日にできたばっかりの家康公霊夢像をぱしゃり。
どうやら家康は孫の家光の夢に出てきていろいろ相談に乗ってくれたらしい。
次に来るときは相談を持ってくることにしよう。

撮影日 平成27年4月16日
撮影場所 大樹寺
投稿者 KOBA


【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 15:35│Comments(0)
│歴史の風景