2009年02月12日
法蔵寺

本宿の旧東海道沿いに法蔵寺(ほうぞうじ)はあります。徳川家康(竹千代)の幼少期(8才頃)に読み書き手習いに通った由緒あるお寺です。家康ゆかりの寺、江戸時代には東海道沿いであったことからも、大いに賑わった景色が目に浮かびますね。境内には新撰組で有名な、近藤勇の首塚も祀られています。
撮 影 日 不明
撮影 場所 法蔵寺(本宿町)/ 地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいところを紹介しあいませんか!
散歩の途中にいいなと思った景色やお祭りなど、
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景