› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 秋葉神社の由来(常夜燈)

2010年03月16日

秋葉神社の由来(常夜燈)

秋葉神社の由来(常夜燈)
秋葉神社の由来(常夜燈)
【現地案内板説明文】
本社は1822年文政5年壬年に創立せらる 1832年(天保2年壬辰)8月甘日昼午の刻岡崎城内対面所(元警察署跡附近)より出火風烈しかりし、未曾有の大火となり諸方面に延焼し、中心街三百余戸が類焼せしと岡崎歳時誌に記してある。その後1844年(弘化元年申辰11月)に修復す。元来、秋葉神社は防火の神であり常夜燈と火事とは深いつながりがあり、住民消化組織も確保されていず消化技術も未熟であった日本人に生活のなかで庶民生活の安寧を願う心を崇めると云う素朴な信仰心と結びついたものであり、常夜燈に火を点じて町の辻々明るくし、その附近住民の安全を請い願った生活の知恵と言えよう。昭和20年7月19日夜半大東亜岡崎空襲に依り破損し同24年復興土地法に依り移転、同53年2月岡崎市本町康生西第2市街地再開発事業発程に際し現在地にその姿の原型のまま縮小し鎮守目奉る。毎年11月20日を例祭日と定め附近住民一同参拝し防火防災の為祈願し奉る。

通称「買物広場」と呼ばれる一角に、今もひっそりと大黒さまと鎮座しています。「原型のまま縮小し」とあるように規模は小さいように感じます。1822年の創立から現在の2010年までのおよそ190年、「歴史を未来につなぐ」景観のひとつです。

撮  影  日  平成22年3月
撮 影 場 所  康生通西/地図
投  稿  者  キノシタ

<にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
秋葉神社の由来(常夜燈)



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉神社の由来(常夜燈)
    コメント(0)