› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 土呂八幡宮

2010年05月07日

土呂八幡宮

土呂八幡宮
桜と社寺。

岡崎には多くの社寺がありますが、その境内地には、クスノキなどの大木をはじめ、春にはサクラ、秋にはモミジなどの樹木があり、これらは、四季を通じて、「自然と歴史」が調和した良好な景観を呈しています。

社伝によれば本社の創立は奈良末期〜平安初期といわれ、末社・随身門・神宮寺を伴っていたという。応仁年間(1467〜69)蓮如上人が、神宮寺の側に本宗寺を建て三河一向宗の拠点となった。永禄6年(1563)〜7年の三河一向一揆の際、本宗寺とともに当社殿も焼失し記録等は失われた。その後家康の命により、石川数正が八幡宮の再興にあたったと伝えられている。現在の本殿は、元和5年(1619)代官畔柳寿学の再建である。三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)で古風な形式を残している。

国指定重要文化財(本殿)
ふるさとの森(岡崎市 平成2年2月1日指定)土呂八幡宮の森(7900平方メートル)
ふるさとの名木(岡崎市 平成3年2月22日指定)土呂八幡宮のくろがねもち 土呂八幡宮のはなのき

撮  影  日  平成22年4月
撮 影 場 所  福岡町/地図
投  稿  者  キノシタ

<にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
土呂八幡宮



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
土呂八幡宮
    コメント(0)