2010年08月07日
ふきやばし?ふきやはし?


先日登場の吹矢橋。
橋には、通常、橋名板(きょうめいばん)というものがあります。
呼び方は、「ふきやばし」。
橋名板は、「ふきやはし」。
「ば」?「は」?どっち?
実は、「川の水が濁らず、美しくきれいであるように」という願いから、濁点でない「◯◯はし」とされているのです。
とても美しく風格のある感性を感じますね。
撮 影 日 平成22年8月
撮 影 場 所 吹矢橋(菅生町)/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
中学生の歴まち巡り
旧石原家住宅にて親子文化教室開催!
藤川宿米屋に三和土の土間が復活!
想い石
静かなアーケード街にて
中学生の歴まち巡り
旧石原家住宅にて親子文化教室開催!
藤川宿米屋に三和土の土間が復活!
想い石
静かなアーケード街にて
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)
│景観学習