
2013/03/05 08:30:00
文化
2013/03/05 万足平の猪垣
2013/02/24 「大樹寺」ふるさと探訪その3ー大樹寺の三門
2013/02/23 「大樹寺」ふるさと探訪その2ー大樹将軍
2013/02/17 「大樹寺」ふるさと探訪その1ー大樹寺の創建
2013/02/03 徳川将軍家の菩提寺①ー増上寺と寛永寺
2013/02/02 徳川家康エピソード編ー家康、家臣を憐れむ
2013/01/27 徳川家康エピソード編ー鳥居忠吉、密かに米銭を貯える
2013/01/26 井ノ口砦の戦い
2013/01/23 からくり時計
2013/01/20 岡崎藩六万石の改革
2013/01/19 大樹寺と徳川将軍
2013/01/14 十四松平〜家康は安城松平家〜
2013/01/13 戦国時代の悲劇〜家康 平和への願い〜
2012/12/03 かおれ渓谷
2012/12/22 昭和48年〜大樹寺駅構内に入ってくる特急電車
2012/12/23 萬徳寺
2012/08/20 盆踊り
2012/08/08 少し離れて見た花火
2012/08/04 今夜は花火大会!
2012/07/21 岡崎の祭/能見神明宮大祭
2012/06/23 岡崎城下信濃門跡
2012/06/05 六供配水場からの眺望
2012/05/05 東公園動物園
2012/01/19 松應寺界隈
2012/01/03 岡崎市は竜神に守られている?
2011/12/20 万足平の三つ石
2011/12/30 伊賀川の春、夏、秋
2011/12/19 冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊
2011/12/16 新しい登録文化財・旧石原家住宅
2011/11/27 植物に囲まれている入口@まちのミカタ
2011/11/21 表情@まちのミカタ
2011/11/10 岡崎ジャズストリート
2011/12/08 四角のポスト@まちのミカタ
2011/12/02 サボテン増殖中!@まちのミカタ
2011/12/11 せまい歩道@まちのミカタ
2011/12/10 オシャレすぎる植栽@まちのミカタ
2011/12/03 先へ先へ進みたくなる道@まちのミカタ
2011/12/09 古風な家@まちのミカタ
2011/12/15 道根往還
2011/12/07 徳川家譜代・酒井氏ゆかりの地
2011/12/06 小人のドア@まちのミカタ
2011/11/28 サボテン盛り@まちのミカタ
2011/12/05 スティッチに似た家@まちのミカタ
2011/11/29 大きいサボテン@まちのミカタ
2011/11/14 きらり百選No.14三河武士ゆかりの地(大久保氏一族発祥地)
2011/12/04 アウトドアな金魚@まちのミカタ
2011/11/15 私の「まちのミカタ」
2011/11/26 ジブリ?@まちのミカタ
2011/10/31 タバコ屋さん@まちのミカタ
2011/11/01 レトロな床屋さん
2011/10/30 閉じられた出窓@まちのミカタ
2011/11/18 印@まちのミカタ
2011/11/11 世界のTAKESHI@まちのミカタ
2011/11/06 桜と瓦@まちのミカタ
2011/11/19 承知した!!!@まちのミカタ
2011/12/13 徳川家譜代・本多氏ゆかりの地
2011/11/16 立派な家@まちのミカタ
2011/11/17 好奇心@まちのミカタ
2011/11/20 白山@まちのミカタ
2011/11/04 麩屋萬@まちのミカタ
2011/11/02 至近距離@まちのミカタ
2011/11/23 カモーン、侍。@まちのミカタ
2011/11/22 吸い込まれそう!@まちのミカタ
2011/11/12 黒ねこの導き@まちのミカタ
2011/10/27 不思議な形の石塔(八面塔)
2011/11/05 時代劇に出てきそうな家@まちのミカタ
2011/11/13 歴史@まちのミカタ
2011/11/07 ベートーベンな瓦@まちのミカタ
2011/10/21 古い看板@まちのミカタ
2011/10/29 わっはっは@まちのミカタ
2011/10/06 文学に見る風景⑧「覇王の家(その2)」
2011/10/23 おしゃれなまど@まちのミカタ
2011/10/16 茶畑
2011/10/19 菅生川夕景
2011/10/18 きらり百選No.7古戦場めぐり(渡古戦場)
2011/10/22 パッチワーク風の家@まちのミカタ
2011/10/08 文学に見る風景⑨「覇王の家(その3)」【最終回】
2012/12/07 旧石原家住宅の屋根の葺替え
2011/10/17 用強美の新東名高速道路
2011/09/30 文学に見る風景⑥「日本浪漫紀行」
2011/10/28 小さな床屋さん@まちのミカタ
2011/10/14 岩谷観音と聖ヶ峯
2011/10/01 文学に見る風景⑦「覇王の家(その1)」
2011/09/14 文学に見る風景①「人生劇場(その1)」
2011/09/27 文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」
2011/09/26 慈光寺
2011/09/25 文学に見る風景④「そうか、もう君はいないのか」
2012/12/01 晩秋の公園
2011/06/14 まちバス
2011/04/14 妙源寺柳堂
2011/02/09 天下のかりんとう
2011/02/22 順行寺
2011/02/07 西照寺
2011/02/20 松明院
2011/03/08 萱の葺き替え
2011/01/24 岡崎城の東隅櫓
2011/03/10 見てよし、食べてよし
2011/04/04 謁播神社
2011/03/17 茅葺屋敷上棟式
2011/02/18 蓮生院
2011/02/21 松平家ゆかりの松明院
2011/02/19 岡崎城下二十七曲りシンポジウム
2011/02/02 歴史を重ね、伝える地域資産
2011/01/30 馥郁たる梅の香はもう間近
2011/02/14 雪が届いた!
2011/02/15 滝山寺鬼まつり (愛知県無形民族文化財)
2011/02/01 三河別院
2011/02/06 ゾウのふじ子
2011/01/16 矢作用水
2010/12/12 東公園
2010/12/06 東公園文化の散歩道〜南北亭
2010/12/20 坂の街・岡崎ー灯台坂
2010/12/10 東公園文化の散歩道〜三河男児歌碑
2010/12/04 東公園文化の散歩道〜本多光太郎
2010/12/09 東公園文化の散歩道〜志賀重昂
2010/12/08 東公園文化の散歩道〜志賀重昂墓
2010/11/15 歌にみる八丁味噌
2010/12/14 総持尼寺
2010/12/27 三河花火
2010/12/05 東公園文化の散歩道〜茶室等澍庵
2010/12/31 ぼ~ん
2010/09/06 竜美丘会館
2010/08/25 石垣
2010/07/11 甲山(かぶとやま)の森
2010/05/09 東照大権現様へご報告
2010/02/23 岡崎藩允文・允武館跡
2010/02/22 法蔵寺団子の由来
2010/01/29 日常の伝統と風格
2010/10/27 土呂八幡宮の秋祭り
2009/12/26 浄瑠璃姫
2010/01/17 東泉寺
2009/07/18 岡崎美術博物館
2009/02/19 茅葺の里③
2013/02/24 「大樹寺」ふるさと探訪その3ー大樹寺の三門
2013/02/23 「大樹寺」ふるさと探訪その2ー大樹将軍
2013/02/17 「大樹寺」ふるさと探訪その1ー大樹寺の創建
2013/02/03 徳川将軍家の菩提寺①ー増上寺と寛永寺
2013/02/02 徳川家康エピソード編ー家康、家臣を憐れむ
2013/01/27 徳川家康エピソード編ー鳥居忠吉、密かに米銭を貯える
2013/01/26 井ノ口砦の戦い
2013/01/23 からくり時計
2013/01/20 岡崎藩六万石の改革
2013/01/19 大樹寺と徳川将軍
2013/01/14 十四松平〜家康は安城松平家〜
2013/01/13 戦国時代の悲劇〜家康 平和への願い〜
2012/12/03 かおれ渓谷
2012/12/22 昭和48年〜大樹寺駅構内に入ってくる特急電車
2012/12/23 萬徳寺
2012/08/20 盆踊り
2012/08/08 少し離れて見た花火
2012/08/04 今夜は花火大会!
2012/07/21 岡崎の祭/能見神明宮大祭
2012/06/23 岡崎城下信濃門跡
2012/06/05 六供配水場からの眺望
2012/05/05 東公園動物園
2012/01/19 松應寺界隈
2012/01/03 岡崎市は竜神に守られている?
2011/12/20 万足平の三つ石
2011/12/30 伊賀川の春、夏、秋
2011/12/19 冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊
2011/12/16 新しい登録文化財・旧石原家住宅
2011/11/27 植物に囲まれている入口@まちのミカタ
2011/11/21 表情@まちのミカタ
2011/11/10 岡崎ジャズストリート
2011/12/08 四角のポスト@まちのミカタ
2011/12/02 サボテン増殖中!@まちのミカタ
2011/12/11 せまい歩道@まちのミカタ
2011/12/10 オシャレすぎる植栽@まちのミカタ
2011/12/03 先へ先へ進みたくなる道@まちのミカタ
2011/12/09 古風な家@まちのミカタ
2011/12/15 道根往還
2011/12/07 徳川家譜代・酒井氏ゆかりの地
2011/12/06 小人のドア@まちのミカタ
2011/11/28 サボテン盛り@まちのミカタ
2011/12/05 スティッチに似た家@まちのミカタ
2011/11/29 大きいサボテン@まちのミカタ
2011/11/14 きらり百選No.14三河武士ゆかりの地(大久保氏一族発祥地)
2011/12/04 アウトドアな金魚@まちのミカタ
2011/11/15 私の「まちのミカタ」
2011/11/26 ジブリ?@まちのミカタ
2011/10/31 タバコ屋さん@まちのミカタ
2011/11/01 レトロな床屋さん
2011/10/30 閉じられた出窓@まちのミカタ
2011/11/18 印@まちのミカタ
2011/11/11 世界のTAKESHI@まちのミカタ
2011/11/06 桜と瓦@まちのミカタ
2011/11/19 承知した!!!@まちのミカタ
2011/12/13 徳川家譜代・本多氏ゆかりの地
2011/11/16 立派な家@まちのミカタ
2011/11/17 好奇心@まちのミカタ
2011/11/20 白山@まちのミカタ
2011/11/04 麩屋萬@まちのミカタ
2011/11/02 至近距離@まちのミカタ
2011/11/23 カモーン、侍。@まちのミカタ
2011/11/22 吸い込まれそう!@まちのミカタ
2011/11/12 黒ねこの導き@まちのミカタ
2011/10/27 不思議な形の石塔(八面塔)
2011/11/05 時代劇に出てきそうな家@まちのミカタ
2011/11/13 歴史@まちのミカタ
2011/11/07 ベートーベンな瓦@まちのミカタ
2011/10/21 古い看板@まちのミカタ
2011/10/29 わっはっは@まちのミカタ
2011/10/06 文学に見る風景⑧「覇王の家(その2)」
2011/10/23 おしゃれなまど@まちのミカタ
2011/10/16 茶畑
2011/10/19 菅生川夕景
2011/10/18 きらり百選No.7古戦場めぐり(渡古戦場)
2011/10/22 パッチワーク風の家@まちのミカタ
2011/10/08 文学に見る風景⑨「覇王の家(その3)」【最終回】
2012/12/07 旧石原家住宅の屋根の葺替え
2011/10/17 用強美の新東名高速道路
2011/09/30 文学に見る風景⑥「日本浪漫紀行」
2011/10/28 小さな床屋さん@まちのミカタ
2011/10/14 岩谷観音と聖ヶ峯
2011/10/01 文学に見る風景⑦「覇王の家(その1)」
2011/09/14 文学に見る風景①「人生劇場(その1)」
2011/09/27 文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」
2011/09/26 慈光寺
2011/09/25 文学に見る風景④「そうか、もう君はいないのか」
2012/12/01 晩秋の公園
2011/06/14 まちバス
2011/04/14 妙源寺柳堂
2011/02/09 天下のかりんとう
2011/02/22 順行寺
2011/02/07 西照寺
2011/02/20 松明院
2011/03/08 萱の葺き替え
2011/01/24 岡崎城の東隅櫓
2011/03/10 見てよし、食べてよし
2011/04/04 謁播神社
2011/03/17 茅葺屋敷上棟式
2011/02/18 蓮生院
2011/02/21 松平家ゆかりの松明院
2011/02/19 岡崎城下二十七曲りシンポジウム
2011/02/02 歴史を重ね、伝える地域資産
2011/01/30 馥郁たる梅の香はもう間近
2011/02/14 雪が届いた!
2011/02/15 滝山寺鬼まつり (愛知県無形民族文化財)
2011/02/01 三河別院
2011/02/06 ゾウのふじ子
2011/01/16 矢作用水
2010/12/12 東公園
2010/12/06 東公園文化の散歩道〜南北亭
2010/12/20 坂の街・岡崎ー灯台坂
2010/12/10 東公園文化の散歩道〜三河男児歌碑
2010/12/04 東公園文化の散歩道〜本多光太郎
2010/12/09 東公園文化の散歩道〜志賀重昂
2010/12/08 東公園文化の散歩道〜志賀重昂墓
2010/11/15 歌にみる八丁味噌
2010/12/14 総持尼寺
2010/12/27 三河花火
2010/12/05 東公園文化の散歩道〜茶室等澍庵
2010/12/31 ぼ~ん
2010/09/06 竜美丘会館
2010/08/25 石垣
2010/07/11 甲山(かぶとやま)の森
2010/05/09 東照大権現様へご報告
2010/02/23 岡崎藩允文・允武館跡
2010/02/22 法蔵寺団子の由来
2010/01/29 日常の伝統と風格
2010/10/27 土呂八幡宮の秋祭り
2009/12/26 浄瑠璃姫
2010/01/17 東泉寺
2009/07/18 岡崎美術博物館
2009/02/19 茅葺の里③
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 2013/03/05