岡崎市消防本部

岡崎市まちづくり推進課

2011年03月29日 08:30


毎日毎日、辛いニュースそして福島原子力発電所の問題が加わりで気が滅入ってしまう中、 良い報告を見つけました。

市のホームページによると岡崎市の援助隊が3月11日(金)の17:30を第一陣として出発しているのです。(地震は3月11日の14:46) 何とこのアクションは「総務省消防庁」からの依頼らしいのですが実に早い!

以下のように報告されていました。(随時更新)

岡崎市から緊急消防援助隊(一次)を派遣しました(2011.3.11)

派遣日時/3月11日(金)17時30分
人数等/消防職員12名。消防車・救急車・支援車。計3台
派遣先/宮城県亘理郡亘理町

私は岡崎市の援助隊の状況報告を読んで大拍手です。テレビ、新聞等で報道していたかも知れませんが私は知りませんでした。多くの市町村も当日に援助に向かったとのことです。

直近の23日には緊急消防援助隊(七次)が派遣されています。


今回、行政の方の対応は非常に早く、岡崎市の防災管理は素晴らしいなと思いました。
復興には現段階で25兆円以上が必要とのこと、私にとって兆という単位はまったく馴染みが ありません。しいて言えば幼い頃、豆腐屋のおじさんのラッパの音が聞こえると、母に鍋を 持たされ豆腐一丁を買う為に走った記憶ぐらいです。 テレビでは「思い」「心」は見えないが「思いやり」と「心づかい」は見えると盛んに言ってます。 お説ごもっとも。私も祈ってばかりでは被災地のお役に立てないと思い、わずかばかりですが 募金させて頂きました。 まあ豆腐の一丁、二丁と訳が違うのでヘソクリ全額と小遣いから毎月募金していきます。

*岡崎市ホームページ

撮  影  日  平成23年3月24日
撮 影 場 所  朝日町/地図
投  稿  者   シモン

あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

関連記事