土呂八幡宮の秋祭り
岡崎は 三河花火の発祥の地なのですよね!
中々 手筒花火を見るチャンスがありませんが
私の住む近くの 『土呂八幡宮』のお祭りで その 『手筒花火』の奉納がありました
岡崎でも こちらの 土呂八幡宮は 由緒ある神社になってます
平安末期に創建されたと伝えられますが、三河一向一揆のときに古記を焼失し、その時期は定かではありません。この折、焼失した本殿・拝殿は元和5年(1619)代官畔柳寿学により再建されたとも、家康の命で石川数正によって再建されたとも言われますが、定説はありません。また、近くの福岡小学校には立派な黒松があり、「土呂陣屋の松」と呼ばれ、市の天然記念物に指定されています。
このような説明がされています
この神社の云われも 分からないまま 手筒花火が見れることを楽しみにしていました
お祭りを運営されてる人たちは 色々と苦労が多いだろうと想像いたします
こちらは 楽しませてもらうだけで 感謝いたします
いつまでも にぎわいのあるお祭りが続くことを祈ります
撮 影 日 平成22年10月17日
撮 影 場 所 土呂八幡宮/
地図
投 稿 者 TERU
関連記事