
2019年11月12日
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
令和元年11月17日(日)に歴史まちづくりシンポジウムを開催します。
5度目となる今回は、「郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的風致」を取り上げます。
基調講演として
全国産業観光推進協議会会長 須田 寛氏による「産業観光の未来」
愛知産業大学経営学部教授 吉田 修氏による「食文化を活かした公民連携による地域活性化」
をご講演いただきます。
皆さま、ぜひご参加ください!
※参加ご希望の方は、添付チラシ裏面の「申込み方法」によりお申込みください。
**************************************************
◎シンポジウム概要
八丁味噌は、旧東海道を挟んで立地する2つの老舗が、300年以上続く伝統製法を守り継ぎ、天然醸造の長期熟成により製造している豆味噌で、岡崎人にとって日々の生活に浸透しているかけがえのない味です。
この郷土食の八丁味噌造りが醸し出す歴史的な風情や情緒、たたずまいが、現代の人々の暮らしやコミュニティの形成、愛情と誇りの醸成にどのようにつながっているのか、そして、これらの歴史文化資産をどうやって持続的に継承し、地域活性化や観光振興につなげていくのかについて考えるシンポジウムを開催します。
◎開催日時
11月17日(日) 13時30分~16時15分 (13時開場)
◎場所
岡崎市図書館交流プラザ・りぶらホール (愛知県岡崎市康生通西4丁目71番地)
◎内容
第1部:基調講演①「産業観光の未来」
講師/全国産業観光推進協議会会長 須田 寛氏
第2部:基調講演②「食文化を活かした公民連携による地域活性化」
講師/愛知産業大学経営学部教授 吉田 修氏
第3部:パネルディスカッション「郷土食の八丁味噌造りの歴史文化資産を活かしたまちづくりの新たな展開」
コーディネーター/名古屋市立大学名誉教授 瀬口 哲夫氏
パネリスト/須田 寛氏
吉田 修氏
早川 久右衛門氏 (合資会社八丁味噌代表社員)
浅井 信太郎氏 (株式会社まるや八丁味噌代表取締役)
◎定員
250人(先着)
◎主催
岡崎市 都市整備部まちづくりデザイン課

2019年05月29日
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
猛暑で外に出るのが億劫になってしまう前に、お祭りを見に行きませんか。
6月2日(日)13:00から、岡崎百景の会 おでかけツアーが開催されます。
今回のおでかけは、百景番号41 悠紀斉田お田植えまつりです。
歴史あるお祭りを、岡崎百景の会の方々と一緒に楽しんではいかがでしょうか。
ツアー参加希望の方は、
岡崎百景の会Facebook(https://www.facebook.com/events/343855093000953/)をご確認ください。
悠紀斉田お田植えまつり案内↓
2018年12月21日
光ビスタライン予告編
本日のテストの様子を少しだけお見せします。
大樹寺からのレーザービーム
岡崎城天守からのアークライト
本番は平成30年12月22日(土) 17:00から20:00までの3時間です。
一夜限りのイベントですのでこの機会を逃さないようぜひ鑑賞してください。
撮影場所:大樹寺、岡崎公園
投稿人:まちづくりデザイン課
2017年08月07日
第3回おかざき景観賞を開催します。
「おかざき景観賞」は、地域の特色を活かした良好な景観形成に貢献していると認められる建築物や広告物の所有者等や景観まちづくり活動を行う団体を表彰し、身近な景観まちづくりへの関心を高めることを目的としています。
第3回おかざき景観賞では、景観整備機構(特定非営利活動法人岡崎まち育てセンター・りた、特定非営利活動法人21世紀を創る会・みかわ、公益社団法人愛知建築士会、公益社団法人愛知県建築士事務所協会)と市で「おかざき景観賞実行委員会」を組織してその運営にあたります。
募集部門は建造物部門、広告物部門、景観まちづくり活動部門の3部門で、
募集締め切りは平成29年10月31(火)までとなります。
※第3回おかざき景観賞の詳細についてはこちら
皆様どうぞふるってご応募ください。

投稿者 まちづくりデザイン課

