› 岡崎いいとこ風景ブログ › 景観学習 › 景観を読み解く035

2010年11月21日

景観を読み解く035

景観を読み解く035
景観を読み解く035
「まちかど」は景観形成において、とても重要な要素であります。
交差点で信号待ちなどしている時に、不思議と、まちかどの建物の壁面などに目がいくことが多いのではないでしょうか。

そんなとき、とてもセンスの良いデザインの建築物や広告があると、思わずみとれてしまい・・・

まちも好印象であります。

そういう意味では、「まちかど」に位置する建築物等は、まちの印象付けにおいて、とても重要な役割を担っていると言えます。

撮  影  日  平成22年11月
撮 影 場 所  康生通東/地図
投  稿  者   キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
景観を読み解く035



同じカテゴリー(景観学習)の記事画像
中学生の歴まち巡り
旧石原家住宅にて親子文化教室開催!
藤川宿米屋に三和土の土間が復活!
想い石
静かなアーケード街にて
な…なんか一体化している…!?
同じカテゴリー(景観学習)の記事
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)
 中学生の歴まち巡り (2018-08-21 14:13)
 旧石原家住宅にて親子文化教室開催! (2015-08-25 19:24)
 藤川宿米屋に三和土の土間が復活! (2015-02-09 08:30)
 想い石 (2013-12-26 08:30)
 静かなアーケード街にて (2013-12-10 08:30)

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(4)景観学習
この記事へのコメント
こんにちは、この交差点まで70mの所に住む“隊長”です。

半年くらい前から、『東西&南北』の一般的な信号が
『車・南北&車・東西&全・歩行者』のセミ・スクランブル交差点になりました。

でも、対角線の横断歩道はないので、なかなか定着しません。
先日も、赤信号でスタートしそうになっちゃいました…。(;^_^A アセアセ・・・

たぶんチャンとした『スクランブル交差点』にした方が、景観的にも良いと思うんですが…。

では、また。(^0^)/~~ バイバイ

では、また。(^0^)/~~ バイバイ」
Posted by 草野球チーム・自営隊 “隊長” at 2010年11月21日 13:29
見たことあるような、無いようなと思ったけどめちゃ知ってる場所なんですね。街の移り変わりを感じました。
私の住む所にも「セミスクランブル交差点」は存在します。
でも、対角線に進む事はNGなので、かえって時間がかかることもしばしば・・・
Posted by 元岡崎市民 at 2010年11月21日 18:49
こんばんは、キノシタさん

>思わずみとれてしまい・・・・

文章が尻切れトンボですよ、いけませんね! (`ヘ´#)  はっきり、正直に書きましょう!

私は見返り美人に見つめられ、微笑み返しをして「今日はこれから暇です」と答えました。
Posted by シモン at 2010年11月21日 22:19
隊長さん、コメントありがとうございます。

お近くにお住まいなんですね。
なかなか反射的に体に馴染んだ習慣は変わらないですよね。
「見て」わかりやすいことが大切ではあるのですが・・・

元岡崎市民さん、コメントありがとうございます。
岡崎市民なら一度は見ているはず?の景観ですね。

シモンさん、コメントありがとございます。
いつもユーモアとセンスあるコメント力には感動です!
Posted by キノシタ at 2010年11月24日 13:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
景観を読み解く035
    コメント(4)