2011年03月29日
岡崎市消防本部

毎日毎日、辛いニュースそして福島原子力発電所の問題が加わりで気が滅入ってしまう中、 良い報告を見つけました。
市のホームページによると岡崎市の援助隊が3月11日(金)の17:30を第一陣として出発しているのです。(地震は3月11日の14:46) 何とこのアクションは「総務省消防庁」からの依頼らしいのですが実に早い!
以下のように報告されていました。(随時更新)
岡崎市から緊急消防援助隊(一次)を派遣しました(2011.3.11)
派遣日時/3月11日(金)17時30分
人数等/消防職員12名。消防車・救急車・支援車。計3台
派遣先/宮城県亘理郡亘理町
私は岡崎市の援助隊の状況報告を読んで大拍手です。テレビ、新聞等で報道していたかも知れませんが私は知りませんでした。多くの市町村も当日に援助に向かったとのことです。
直近の23日には緊急消防援助隊(七次)が派遣されています。

今回、行政の方の対応は非常に早く、岡崎市の防災管理は素晴らしいなと思いました。
復興には現段階で25兆円以上が必要とのこと、私にとって兆という単位はまったく馴染みが ありません。しいて言えば幼い頃、豆腐屋のおじさんのラッパの音が聞こえると、母に鍋を 持たされ豆腐一丁を買う為に走った記憶ぐらいです。 テレビでは「思い」「心」は見えないが「思いやり」と「心づかい」は見えると盛んに言ってます。 お説ごもっとも。私も祈ってばかりでは被災地のお役に立てないと思い、わずかばかりですが 募金させて頂きました。 まあ豆腐の一丁、二丁と訳が違うのでヘソクリ全額と小遣いから毎月募金していきます。
*岡崎市ホームページ
撮 影 日 平成23年3月24日
撮 影 場 所 朝日町/地図
投 稿 者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(4)
│くらしの風景
この記事へのコメント
東北地方太平洋沖地震により被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
シモンさん、こんにちは。
いろいろな情報を得るなかで、
本当に多くの人たちが多くのアプローチで支援に取り組ンでいることを知りました。
今、自分にできることをする。
みんなでやる大きな力で。
一日も早い復興に貢献できればと思います。
シモンさん、こんにちは。
いろいろな情報を得るなかで、
本当に多くの人たちが多くのアプローチで支援に取り組ンでいることを知りました。
今、自分にできることをする。
みんなでやる大きな力で。
一日も早い復興に貢献できればと思います。
Posted by キノシタ at 2011年03月29日 12:51
こんばんは、キノシタさん
岡崎市から派遣された緊急援助隊の消防職員、医師、看護師、水道局職員、保健師、薬剤師
事務職員の皆さん、大困難に立ち向かう大仕事「お疲れ様でした。」「有り難うございました。」
現在も継続されている方には「どうか、よろしくお願い致します。」そんな気持ちです。
岡崎市から派遣された緊急援助隊の消防職員、医師、看護師、水道局職員、保健師、薬剤師
事務職員の皆さん、大困難に立ち向かう大仕事「お疲れ様でした。」「有り難うございました。」
現在も継続されている方には「どうか、よろしくお願い致します。」そんな気持ちです。
Posted by シモン at 2011年03月29日 22:12
はじめまして シモンさん
支援車が現地に向かう映像を11日のニュースで見ました。
2月の終わりに、近所に国から貸与された支援車がいたので見学させて頂きました。
隊員の方と「これが使われるときは大変なことになっちゃった時ですね~」と、あの時はのんきに話してましたが
まさかこんなに早く使われることになってしまうとは思いませんでした。
現地で支援にあったっている多くの方が
無事に帰ってくることを祈ります。
支援車が現地に向かう映像を11日のニュースで見ました。
2月の終わりに、近所に国から貸与された支援車がいたので見学させて頂きました。
隊員の方と「これが使われるときは大変なことになっちゃった時ですね~」と、あの時はのんきに話してましたが
まさかこんなに早く使われることになってしまうとは思いませんでした。
現地で支援にあったっている多くの方が
無事に帰ってくることを祈ります。
Posted by A112 at 2011年03月29日 23:26
おはようございます A112さん コメント有り難うございます。
A112さんが紹介された「緊急消防援助隊支援車」を拝見させて頂きました。工エェ(@_@)ェエ工-!
V I P待遇で見学されたんですね、羨ましい限りです。
>消防隊員が現場で長期間活動ができるよう、厨房設備とトイレ、シャワーが
備えられベッドや寝袋を使うと最大で20人が宿泊できます。
( ̄_ ̄;)うっ!過酷な条件で「長期間」とは・・・隊員の皆さんには嬉しいような悲しいような・・・
士気の高い隊員の皆様失礼致しました。 充実の支援車で益々、士気高揚ですね。
なる程この車が出動の時は大変な時! まさかが いざ亘理町! になった訳ですね。
亘理町の被害状況 http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/22,16228,html
山元町の被害状況 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/jishin/oojishin.html
この「最新の支援車」と「一騎当千の消防隊員」が上記の大変困難な場所で「長期間」しかも
大活躍して下さっていると思いますと、新たに「感謝」「尊敬」の念を覚えます。
A112さんが紹介された「緊急消防援助隊支援車」を拝見させて頂きました。工エェ(@_@)ェエ工-!
V I P待遇で見学されたんですね、羨ましい限りです。
>消防隊員が現場で長期間活動ができるよう、厨房設備とトイレ、シャワーが
備えられベッドや寝袋を使うと最大で20人が宿泊できます。
( ̄_ ̄;)うっ!過酷な条件で「長期間」とは・・・隊員の皆さんには嬉しいような悲しいような・・・
士気の高い隊員の皆様失礼致しました。 充実の支援車で益々、士気高揚ですね。
なる程この車が出動の時は大変な時! まさかが いざ亘理町! になった訳ですね。
亘理町の被害状況 http://www.town.watari.miyagi.jp/index.cfm/22,16228,html
山元町の被害状況 http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/jishin/oojishin.html
この「最新の支援車」と「一騎当千の消防隊員」が上記の大変困難な場所で「長期間」しかも
大活躍して下さっていると思いますと、新たに「感謝」「尊敬」の念を覚えます。
Posted by シモン at 2011年03月30日 07:05