2012年05月13日
通り名のある風景(東岡崎駅前通り)
今回は岡崎市の玄関口、東岡崎駅前の通りを紹介します。通りの名前はそのものずばり「東岡崎駅前通り」で、駅の北口前を東西に走り、西は明大寺本町交差点から東は吹矢町交差点まで約700mの通りです。東岡崎駅は大正12年(1923)に開業し、市の中心的な鉄道駅として発展したが、近年は乗降客も減りつつあります。それでも、岡崎城や岡崎公園、そして桜祭りや夏祭りに訪れる観光客の玄関口であることは今も変わりません。

最初の写真は、東岡崎駅北口の風景です。駅ビルは築54年経過し、この建て替えを含めこの地区全体の再開発事業が具体的に推進されてます。その完成が今から楽しみです。


この駅前付近に、通りの名前を示す表示物がいくつかあります。上の写真は、駅前のタクシー乗り場横にある道路案内図です。下は、通りの北側歩道脇にある道路標示です。

駅前から西へ明大寺本町交差点までの通りには、ヒトツバタゴ(別名、ナンジャモンジャの木)の街路樹が植えられており、小さな白い花がまるで雪のようで、思わず見とれます。

通りの東側で特筆すべきは、やはり六所(ロクショ)神社への入口に通じていることでしょうか。通りから南の方向に眼にも鮮やかな朱色の鳥居があり、ここから参道が名鉄本線の踏切を越えて境内まで通じてます。六所神社は徳川家康の産土神(ウブスナガミ)として有名で、本ブログでもこれまで何度か紹介されてます。
撮影日 平成24年5月2日
撮影場所 明大寺本町4丁目、上明大寺町1丁目
投稿者 岡崎エクスプローラー
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

最初の写真は、東岡崎駅北口の風景です。駅ビルは築54年経過し、この建て替えを含めこの地区全体の再開発事業が具体的に推進されてます。その完成が今から楽しみです。
この駅前付近に、通りの名前を示す表示物がいくつかあります。上の写真は、駅前のタクシー乗り場横にある道路案内図です。下は、通りの北側歩道脇にある道路標示です。
駅前から西へ明大寺本町交差点までの通りには、ヒトツバタゴ(別名、ナンジャモンジャの木)の街路樹が植えられており、小さな白い花がまるで雪のようで、思わず見とれます。
通りの東側で特筆すべきは、やはり六所(ロクショ)神社への入口に通じていることでしょうか。通りから南の方向に眼にも鮮やかな朱色の鳥居があり、ここから参道が名鉄本線の踏切を越えて境内まで通じてます。六所神社は徳川家康の産土神(ウブスナガミ)として有名で、本ブログでもこれまで何度か紹介されてます。
撮影日 平成24年5月2日
撮影場所 明大寺本町4丁目、上明大寺町1丁目
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│くらしの風景