2013年04月30日
岡崎・高みの風景(その4)
高みからの風景、今回は竜美ヶ丘(タツミガオカ)公園展望台からの景色です。当ブログでは、キノシタさんが3年前に一度紹介されてます。最近は展望台周りの木々の一部が切り払われ、広角な眺望が楽しめます。

竜美ヶ丘公園登り口(東側)の情景です。この時期、公園の木々の新緑が眼に鮮やかです。

展望台近くに野鳥を紹介する大きな看板がありました。
鳥の写真も美しく、また、市の鳥ハクセキレイ始め種類の多さに驚かされます。この公園は、別名「野鳥の森公園」とも呼ばれるそうです。

道を少し登った丘の頂上に、モダンなデザインの展望台があります。建設碑によれば、展望台は昭和56年(1981)に建設され、標高は76.7mとのことです。

展望台から南の方向を見た風景。手前の建物は、市立竜美丘小学校の校舎です。
展望台から見た東側の眺望。丘陵が市街地に迫る地勢で、丘陵の中ほどに目を凝らすと中央総合公園の体育館の屋根が見えます。
展望台の北の方角を眺めた風景です。手前の茶色の建物は、近くにある自然科学研究機構の岡崎統合バイオサイエンスセンターの研究建屋です。そして、左手遠くには甲山の樹林や六供配水場の円筒形建物が点のように見えます。
撮影日 平成25年4月27日
撮影場所 竜美東1丁目
投稿者 岡崎エクスプローラー
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

竜美ヶ丘公園登り口(東側)の情景です。この時期、公園の木々の新緑が眼に鮮やかです。
展望台近くに野鳥を紹介する大きな看板がありました。
鳥の写真も美しく、また、市の鳥ハクセキレイ始め種類の多さに驚かされます。この公園は、別名「野鳥の森公園」とも呼ばれるそうです。
道を少し登った丘の頂上に、モダンなデザインの展望台があります。建設碑によれば、展望台は昭和56年(1981)に建設され、標高は76.7mとのことです。
展望台から南の方向を見た風景。手前の建物は、市立竜美丘小学校の校舎です。
展望台から見た東側の眺望。丘陵が市街地に迫る地勢で、丘陵の中ほどに目を凝らすと中央総合公園の体育館の屋根が見えます。
展望台の北の方角を眺めた風景です。手前の茶色の建物は、近くにある自然科学研究機構の岡崎統合バイオサイエンスセンターの研究建屋です。そして、左手遠くには甲山の樹林や六供配水場の円筒形建物が点のように見えます。
撮影日 平成25年4月27日
撮影場所 竜美東1丁目
投稿者 岡崎エクスプローラー


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)
│くらしの風景