2010年08月21日
第二東名高速道路




2014年度中に開通予定の第二東名高速道路。それまでは、現在の東名高速、岡崎インターから上郷ジャンクションの慢性渋滞は解決しないでしょうね。トンネルと橋を多用して莫大な予算で作る。超高規格道路も渋滞したら、無意味ですから、そうならないことを祈ります。地上45m程の生平橋、橋脚部分からやじろべいみたいに伸びる主桁部分など、40数年前の東名高速道路の時とは全く違う現場ですね。東名の頃は現場にも、作業の人がいっぱいいて、休み時間などに、よく遊んでもらっていた覚えがあります。トンネルも橋も全く工法が変わって、土木の進歩は凄いですね。
撮 影 日 平成22年8月19日
撮 影 場 所 第二東名高速道路 生平橋建設現場(生平町)/地図
投 稿 者 ChaRaku
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(1)
│都市の風景
この記事へのコメント
ChaRakuさん、おはようございます。
こうして見ると、本当に土木技術の進歩はすごいですよね。
いわゆる施工方法は「やじろべえ工法」で、
徐々に左右対称に張り出していく様は、圧巻ですね。
こうして見ると、本当に土木技術の進歩はすごいですよね。
いわゆる施工方法は「やじろべえ工法」で、
徐々に左右対称に張り出していく様は、圧巻ですね。
Posted by キノシタ at 2010年08月23日 08:16