› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 矢作神社・例大祭

2012年10月05日

矢作神社・例大祭

矢作(ヤハギ)神社の例大祭が10月2日盛大に執り行われました。境内には屋台も出て、雅楽が演奏される中、賑やかにかつおごそかに儀式が進みました。この大祭は、市内の他の二つの神社の大祭と共に、岡崎観光きらり百選No.77として登録されてます。

矢作神社・例大祭
最初の写真は神社本殿前の風景です。巫女に扮した女子児童が本殿内での舞の後、境内で父兄による写真撮影もそこそこに別の社殿に向かう姿が見られました。

矢作神社・例大祭 
今年は山車の引き廻しはありませんでしたが、境内にある格納庫から出され、その豪華な造りを鑑賞できました。江戸時代後期の作で、高さは7mにも及ぶそうです。

矢作神社・例大祭 
言い伝えによると、東夷征伐の途上この地を訪れた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は、川の中洲に生えている竹で矢を作りました。これより矢作神社と呼ばれるようになったといいます。神社境内の矢作川堤防下に、昭和18年(1943)建立の日本武尊像がありました。ちなみに矢作神社の祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)です。

矢作神社・例大祭 
旧帝国海軍の軍艦に「矢矧(ヤハギ)」という巡洋艦が二隻ありました。写真は、初代「矢矧」の乗組員が大正10年(1921)【*】神社に奉納し、今も本殿に保管されている同軍艦の模型です。太平洋戦争に就役した二代目「矢矧」は、沖縄に出撃した戦艦大和と運命をともにし、多くの乗組員が戦死しました。瞑目して、あらためて戦争の悲惨さに思いをいたします。
【注:*現状では推測。模型の前にプレートがあったが、確認し忘れました。大正10年4月に矢矧乗組員参拝記念として「矢作の栞(シオリ)」という小冊子(非売品、りぶら所蔵)が印刷されており、それが推測の根拠です】


撮影日  平成24年10月
撮影場所 矢作町
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
矢作神社・例大祭



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
矢作神社・例大祭
    コメント(0)