2010年12月12日

東公園

東公園
東公園
この公園の南一帯の洪積台地は、かつて根石ヶ原と呼ばれた水田地帯でした。東公園にある大小の池は、その水田に水を引くために作られたものです。池を囲む丘陵を散歩道が巡り、桜、菖蒲、紅葉などが訪れる人の目を四季折々に楽しませてくれます。園内には、動物舎、地理学者志賀重昂の墓碑、茶室等澍庵・南北亭、三河男児の碑などがあり、自然と親しみながら偉人の足跡を偲ぶことができます。

【藤井達吉歌碑】
この歌碑は、藤井達吉(1881~1964)の遺徳を偲び、翁の3回忌にあたる昭和42年8月27日、翁と係わりの深かった人々で作る愛知県総合芸術研究会により建立されました。
碑には、「夢を追ひ 夢をかたりつ 一人ゐき いほには梅の 樹立ちのもとに」と刻まれています。これは翁の愛した「夢」、「梅」、「月」を詠んだ歌の内から、「梅」に係わるものばかりを集めた「梅百題」(愛知県美術館に寄贈)の60番目の歌で、翁の直筆を彫ったものです。

撮  影  日  平成22年12月
撮 影 場 所  欠町/地図
投  稿  者   キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
東公園



同じカテゴリー(くらしの風景)の記事画像
【写真紹介】リフレクション
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
春はすぐそこ
同じカテゴリー(くらしの風景)の記事
 【写真紹介】リフレクション (2023-05-19 17:23)
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】私の好きな岡崎の風景 (2021-08-13 12:30)
 【写真紹介】南公園の夕暮れ (2021-05-12 09:00)
 【写真紹介】梅が咲く季節になりました (2021-02-16 11:00)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)くらしの風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東公園
    コメント(0)