2011年03月17日
茅葺屋敷上棟式



3月13日、千万町茅葺屋敷で葺き替えの棟上式が行われました。
屋根の表には「水」のマーク、反対側にはかわいい顔が。
面白いですね。
ぜひ一度見てもらいたいです。
撮 影 日 平成23年3月6日
撮 影 場 所 千万町町/地図
投 稿 者 ノザワッチ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(3)
│くらしの風景
この記事へのコメント
☆ノザワッチさま
この写真は、あの足場に乗って撮影されたものと思われますね
私も 何度かこちらに出向いて 楽しんでいます
あの 茅葺の屋根の上に 「水」を見て 何だろう?
と 思い この葺き替えの売店の人とお話しをしたら
やはり 火事の魔除けですかね
火災は この茅葺屋根には 一番恐ろしいだろうと思います
綺麗に 葺き替えられましたね
今度は 屋根の 顔のマークを見に行きたいと思います
みなさんが 大切に保存している様子が 素晴らしいです
この写真は、あの足場に乗って撮影されたものと思われますね
私も 何度かこちらに出向いて 楽しんでいます
あの 茅葺の屋根の上に 「水」を見て 何だろう?
と 思い この葺き替えの売店の人とお話しをしたら
やはり 火事の魔除けですかね
火災は この茅葺屋根には 一番恐ろしいだろうと思います
綺麗に 葺き替えられましたね
今度は 屋根の 顔のマークを見に行きたいと思います
みなさんが 大切に保存している様子が 素晴らしいです
Posted by TERU at 2011年03月17日 12:02
おはようございますノザワッチさん
カエルのアイコンおもしろいですね。この屋根の「願い?」「祈り?」を私が推測すると、いや空想
すると、主は家の一番高い所に「水」と描き「水が必要です」と豊作祈願をされていらっしゃる。
なぜかと言えば水田は畑と違い水を常に張っておく必要があるからですね。
イザという時には「目玉が天に向いているこのカエル」が雨乞いをしてくれる、神社でもないのに
千木がついていますし、千万町町に伝わる風習でしょうか?
カエルのアイコンおもしろいですね。この屋根の「願い?」「祈り?」を私が推測すると、いや空想
すると、主は家の一番高い所に「水」と描き「水が必要です」と豊作祈願をされていらっしゃる。
なぜかと言えば水田は畑と違い水を常に張っておく必要があるからですね。
イザという時には「目玉が天に向いているこのカエル」が雨乞いをしてくれる、神社でもないのに
千木がついていますし、千万町町に伝わる風習でしょうか?
Posted by シモン at 2011年03月18日 08:13
みなさん、おはようございます。
棟のデザイン。
こうしたところに伝統や文化が受け継がれているのですね。
デザインの意味を知ると、ますます奥深いものなんだと気づきますね。
棟のデザイン。
こうしたところに伝統や文化が受け継がれているのですね。
デザインの意味を知ると、ますます奥深いものなんだと気づきますね。
Posted by キノシタ at 2011年03月22日 08:15