2011年12月21日
矢作川夕景


矢作川左岸より矢作東小学校、矢作神社方面を眺めると、このような怪しげな雲のある夕景でした。それでも天気予報によれば20日は晴れとのことです。
撮影日 平成23年12月19日
撮影場所 矢作町
投稿者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(6)
│くらしの風景
この記事へのコメント
シモンさん
ご無沙汰しております
このような夕景を拝見すると。。。
胸がグッと来ます
年明けて そろそろ 岡崎を去る準備が始まるでしょう
岡崎での転勤生活も終わろうとしています
シモンさんが見た あの夕景の位置は分かりませんが
私も、矢作川の夕景は何度も見ました
私は、ワンコを飼っていたので
あちこち散歩をしましたし
大好きなカメラを持って、岡崎だけじゃなく
少し足を延ばして行ける範囲を広げて楽しみました
こちらブログを通して、岡崎の様子をたくさん見せてもらいました
とても勉強になりました
これから投稿できるチャンスがあるかどうか
分かりませんが
シモンさんには、たくさんコメントをいただき感謝しております
これからもこのブログを拝見させていただきます
そして
キノシタさん
大変 お世話になりました
2年と少しの生活でしたが、このブログに投稿できた事
とても 励みになりました
ありがとうございました
ご無沙汰しております
このような夕景を拝見すると。。。
胸がグッと来ます
年明けて そろそろ 岡崎を去る準備が始まるでしょう
岡崎での転勤生活も終わろうとしています
シモンさんが見た あの夕景の位置は分かりませんが
私も、矢作川の夕景は何度も見ました
私は、ワンコを飼っていたので
あちこち散歩をしましたし
大好きなカメラを持って、岡崎だけじゃなく
少し足を延ばして行ける範囲を広げて楽しみました
こちらブログを通して、岡崎の様子をたくさん見せてもらいました
とても勉強になりました
これから投稿できるチャンスがあるかどうか
分かりませんが
シモンさんには、たくさんコメントをいただき感謝しております
これからもこのブログを拝見させていただきます
そして
キノシタさん
大変 お世話になりました
2年と少しの生活でしたが、このブログに投稿できた事
とても 励みになりました
ありがとうございました
Posted by TERU at 2011年12月21日 13:51
こんばんは、TERUさん コメント有り難うございます。
早いものですね、TERUさんは2010年5月8日「うこん桜 ライトアップ」がデビューでしたよね。
うこん桜、私もぜひ観賞したいと思い、今年訪問したところ、ライトアップは終了していました。(笑)
TERUさんが紹介された、うこん桜や上地八幡宮と土呂八幡宮の手筒花火などは「へー!」
てな感じで拝見、それで行事を知ったんですよ。
>これから投稿できるチャンスがあるかどうか分かりませんが
そんな事をおっしゃらず、岡崎市在住期間でのストック写真は十分あると推察致します。
ぜひ、お題は「岡崎市での思い出の場所or場面」でいかが。
何かとせわしい師走、それに加えて引越しの準備、カゼなどひかないようご注意下さいませ。
早いものですね、TERUさんは2010年5月8日「うこん桜 ライトアップ」がデビューでしたよね。
うこん桜、私もぜひ観賞したいと思い、今年訪問したところ、ライトアップは終了していました。(笑)
TERUさんが紹介された、うこん桜や上地八幡宮と土呂八幡宮の手筒花火などは「へー!」
てな感じで拝見、それで行事を知ったんですよ。
>これから投稿できるチャンスがあるかどうか分かりませんが
そんな事をおっしゃらず、岡崎市在住期間でのストック写真は十分あると推察致します。
ぜひ、お題は「岡崎市での思い出の場所or場面」でいかが。
何かとせわしい師走、それに加えて引越しの準備、カゼなどひかないようご注意下さいませ。
Posted by シモン at 2011年12月21日 20:47
シモンさん、TERUさん、こんばんは。
ドラマティックな景色ですね。
そして、TERUさんのお引っ越し。。
TERUさんが紹介された景色からは、親しみや愛着というものをたくさん感じました。
岡崎は、TERUさんの故郷の一つになるのでしょうね。
そう考えると、長く岡崎に住んでいる自分にとっては、とても誇らしくもあり、とても嬉しくもあります。
景観は主観的なものとは言われますが、
シモンさんやTERUさんの紹介される景色やコメントには、
いつも大変共感を覚えます。
インターネットの時代です。
物理的には離れていても、このブログで故郷岡崎をこれからも感じ、
ときにはコメントもいただけると嬉しいです!
新天地でも好奇心いっぱいの気持ちで新しい故郷づくりを楽しんでください!
新しい土地で、どんな景色に
ドラマティックな景色ですね。
そして、TERUさんのお引っ越し。。
TERUさんが紹介された景色からは、親しみや愛着というものをたくさん感じました。
岡崎は、TERUさんの故郷の一つになるのでしょうね。
そう考えると、長く岡崎に住んでいる自分にとっては、とても誇らしくもあり、とても嬉しくもあります。
景観は主観的なものとは言われますが、
シモンさんやTERUさんの紹介される景色やコメントには、
いつも大変共感を覚えます。
インターネットの時代です。
物理的には離れていても、このブログで故郷岡崎をこれからも感じ、
ときにはコメントもいただけると嬉しいです!
新天地でも好奇心いっぱいの気持ちで新しい故郷づくりを楽しんでください!
新しい土地で、どんな景色に
Posted by キノシタ at 2011年12月21日 21:54
こんばんは、キノシタさんコメント有り難うございます。
>シモンさんやTERUさんの紹介される景色やコメントには、いつも大変共感を覚えます。
TERUさんについては同感でございます。しかし私には不真面目な写真やコメントがありますよ。
過去の記事で「良くもまあ採用されたなあとか、失礼なコメントが削除されなかったなあ」という
思いがあります。キノシタさんの寛大さに敬服致します。
>シモンさんやTERUさんの紹介される景色やコメントには、いつも大変共感を覚えます。
TERUさんについては同感でございます。しかし私には不真面目な写真やコメントがありますよ。
過去の記事で「良くもまあ採用されたなあとか、失礼なコメントが削除されなかったなあ」という
思いがあります。キノシタさんの寛大さに敬服致します。
Posted by シモン at 2011年12月21日 22:42
シモンさん キノシタさん
とても 温かいコメントに感動です。。。(涙)
こちらのブログが、岡崎市の公式サイトの中にあるのに
こうして、投稿ができ、コメント欄も開いていて
交流の場が楽しかった。
私は、ただ趣味の写真の投稿でしたから
採用していただき、嬉しかったです。
もしかしたら、思い出を語らせていただきたいと・・・・
できたら いいな~ っと・・・
とても 温かいコメントに感動です。。。(涙)
こちらのブログが、岡崎市の公式サイトの中にあるのに
こうして、投稿ができ、コメント欄も開いていて
交流の場が楽しかった。
私は、ただ趣味の写真の投稿でしたから
採用していただき、嬉しかったです。
もしかしたら、思い出を語らせていただきたいと・・・・
できたら いいな~ っと・・・
Posted by TERU at 2011年12月22日 01:05
こんばんは、TERUさん
へー、へ~~ クション! オット 失礼、失礼! 今日は忘年会が多かったですね。
さてさて思い立ったが吉日、なんでもテキパキこなしそうなTERUさんにしては文章の歯切れが悪
いですね。感受性豊かで繊細な心持ちの方ですから当然ですかね。(´∀`).。.:*・゚
>もしかしたら、思い出を語らせていただきたいと・・・・ できたら いいな~ っと・・・
都市計画課さんやブログ読者に対して「TERUさんが許諾を求めているようにも」、「TERUさんの
願望、希望のようにも」「TERUさんの独り言のようにも」「TERUさんが読者に対してリクエストを
求めているようにも」受け取れます。
さて私の提案です。引越しの準備や、年末で大変お忙しいでしょうからコメント欄でツラツラ語り1回
で終了というのも有りですが、岡崎でアグレッシブに生活されたTERUさん故、素敵なご主人との美
しい思い出や数々のエピソードがあることでしょう。o~(*^-^)ニコ♪
ぜひ写真を交えた投稿記事としてシリーズで語ることをお勧め致します。
へー、へ~~ クション! オット 失礼、失礼! 今日は忘年会が多かったですね。
さてさて思い立ったが吉日、なんでもテキパキこなしそうなTERUさんにしては文章の歯切れが悪
いですね。感受性豊かで繊細な心持ちの方ですから当然ですかね。(´∀`).。.:*・゚
>もしかしたら、思い出を語らせていただきたいと・・・・ できたら いいな~ っと・・・
都市計画課さんやブログ読者に対して「TERUさんが許諾を求めているようにも」、「TERUさんの
願望、希望のようにも」「TERUさんの独り言のようにも」「TERUさんが読者に対してリクエストを
求めているようにも」受け取れます。
さて私の提案です。引越しの準備や、年末で大変お忙しいでしょうからコメント欄でツラツラ語り1回
で終了というのも有りですが、岡崎でアグレッシブに生活されたTERUさん故、素敵なご主人との美
しい思い出や数々のエピソードがあることでしょう。o~(*^-^)ニコ♪
ぜひ写真を交えた投稿記事としてシリーズで語ることをお勧め致します。
Posted by シモン at 2011年12月22日 22:12