2009年02月08日
火の見櫓①

昔はあちこちにあったような記憶もある「火の見櫓」。 火災の早期発見、消防団の招集、町内への警鐘の発信などに使われていた見張台です。よく見ると風向矢がハート型に見えるなどデザインが面白いですね。地元の人達には、何気なく見慣れている生活風景ですが、見慣れている風景だからこそ大事にしていきたいなと思います。市内のあちこちの火の見櫓の、はしご、屋根、半鐘など、そのデザインも地域性があるのか興味が尽きません。
撮 影 日 平成20年12月25日
撮影 場所 茅葺の里(千万町町)/地図
投 稿 者 都市計画課
岡崎のいいところを紹介しあいませんか!
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(2)
│都市の風景
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも楽しく拝見しています。
今回の話題は火の見櫓ですが、私は下記のサイトで『火の見櫓マップ』を運営しています。 岡崎を中心に火の見櫓の写真を集めていますので、興味があればお立ち寄り下さい。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=uEcUysfEmNX_GwM5wx6PO5s555GvRAs5djIYqdTyIvdgrDk4G5c-
これからも、岡崎市の風景に期待しています。
いつも楽しく拝見しています。
今回の話題は火の見櫓ですが、私は下記のサイトで『火の見櫓マップ』を運営しています。 岡崎を中心に火の見櫓の写真を集めていますので、興味があればお立ち寄り下さい。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/smap?mid=uEcUysfEmNX_GwM5wx6PO5s555GvRAs5djIYqdTyIvdgrDk4G5c-
これからも、岡崎市の風景に期待しています。
Posted by 明るい朝 at 2009年02月08日 09:27
「火の見櫓マップ」拝見いたしました。各地それぞれの「らしさ」があり、知れば知るほど、興味は尽きませんね。ウォッチングの楽しみ方がわかると、まちなかで見つけたときは、思わず見入ってしまいそうです。
Posted by 都市計画課 at 2009年02月09日 09:09