2010年05月11日
藤川地区のうら道?



江戸時代に藤川宿という宿場町として栄えた藤川地区。旧東海道にあたる県道より北側、名古屋鉄道沿いの道は、いわゆる「うら道」という車は通れないほどの幅しかない道ですが、その曲りといい、道路沿いの草地や石垣などがとても良いバランスで調和しており、歩くのがとても楽しい空間(景観)となっています。そんな「うら道」で発見した一番上で紹介している写真にある3本の石柱は何?「階段?」興味深い造作です。きっと意味があってこのデザインなんだろうな・・・ますます興味深い。
撮 影 日 平成22年3月
撮 影 場 所 市場町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(2)
│くらしの風景
この記事へのコメント
はじめまして!
今日このブログを見つけました。
この「うら道」、自宅から駅までの往復に毎日利用しているので、見つけたときには思わず歓声が。
地元岡崎の色んな風景を楽しめますし、出掛けたくなる気分にさせてくれる素晴らしいブログですね~。
この道は藤川の山並みの色や稲の育ち具合で季節の変化を凄く感じられますし、春には桜と菜の花、初夏には紫麦、秋には彼岸花が咲き乱れて本当に素晴らしい小道ですよ。
今日このブログを見つけました。
この「うら道」、自宅から駅までの往復に毎日利用しているので、見つけたときには思わず歓声が。
地元岡崎の色んな風景を楽しめますし、出掛けたくなる気分にさせてくれる素晴らしいブログですね~。
この道は藤川の山並みの色や稲の育ち具合で季節の変化を凄く感じられますし、春には桜と菜の花、初夏には紫麦、秋には彼岸花が咲き乱れて本当に素晴らしい小道ですよ。
Posted by コナベ at 2010年07月06日 20:14
コナベさん、コメントありがとうございます。
もちろん東海道藤川宿として栄えたこの地区の表の道は、
県道市場福岡線なのですが、
実はこの道が、
車も来なくて安心して、のんびり歩けて・・・
本陣跡地の石垣や周囲の山並み、草花、電車・・・
日常のくらしの生活景かもしれませんが、
季節の移ろいを感じながら・・・
歴史やくらしのリズムを感じながら・・・
そして、季節によっては、心地よい風を感じたり、
本当に素晴らしい小道です。
もちろん東海道藤川宿として栄えたこの地区の表の道は、
県道市場福岡線なのですが、
実はこの道が、
車も来なくて安心して、のんびり歩けて・・・
本陣跡地の石垣や周囲の山並み、草花、電車・・・
日常のくらしの生活景かもしれませんが、
季節の移ろいを感じながら・・・
歴史やくらしのリズムを感じながら・・・
そして、季節によっては、心地よい風を感じたり、
本当に素晴らしい小道です。
Posted by キノシタ at 2010年07月07日 07:58