2010年06月20日
白山社

岡崎のまちは、住んでいるとなかなか気づきませんが、全国的にも社寺の数がとても多いまちです。
ステキな景観に出会えました。
「白山社の前で足を止め、手をあわせる姿」
今もくらしとつながっています。
【白山社現地案内説明文】
本社は寛永5年(1628)の正月に大泉寺の守護神として、加賀国の一宮、白山比咩神社の御分霊を勧請する。明治維新の神仏分離により、社寺の境界区割を定めて以来、大泉寺領民八戸の氏神様として崇敬される。明治5年9月18日、社格制度設置により岡崎天満宮の管理となる。昭和21年2月神社法規の廃止により岡崎天満宮より分離し、上中町を氏子区域とし、宗教法人白山社となる。昭和36年10月5日御社殿を改築し、南小呂町を氏子に加へ、昭和52年4月に氏子奉賛会を結成する。御祭神の御神徳により氏子は繁栄し、今や心の支えと仰がれ現在に至る。
撮 影 日 平成22年5月
撮 影 場 所 中町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│くらしの風景