› 岡崎いいとこ風景ブログ › くらしの風景 › 昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜

2010年08月03日

昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜

昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜
昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜
竜美丘会館の一角にある「昇竜」の石彫は、「竜美ケ丘」の名の由来と地域の発展を願い、建立されたそうです。
歴史とくらしを積み重ね、「竜美ケ丘」は今や、市内でも有数の良好な住宅地として、ブランド的な地域となっています。

【現地記念碑説明文】
昭和40年組合の設立に際し、その施行地区が岡崎城の別名「竜城」の辰巳の方向に当たる丘陵地帯であるところから、岡崎市竜美ケ丘土地区画整理組合と命名された。事業が順調に進み、昭和54年頃これを顕彰するため組合の負担金を基として竜美丘会館は建設されている。この地域の発展を願い、ここに昇竜を建立して事業の完成を記念するものである。

昭和63年11月吉日 
岡崎市竜美ケ丘土地区画整理組合

撮  影  日  平成22年8月
撮 影 場 所  東明大寺町/地図
投  稿  者  キノシタ


<にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜



同じカテゴリー(くらしの風景)の記事画像
【写真紹介】リフレクション
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
春はすぐそこ
同じカテゴリー(くらしの風景)の記事
 【写真紹介】リフレクション (2023-05-19 17:23)
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】私の好きな岡崎の風景 (2021-08-13 12:30)
 【写真紹介】南公園の夕暮れ (2021-05-12 09:00)
 【写真紹介】梅が咲く季節になりました (2021-02-16 11:00)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)くらしの風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昇竜〜竜美ケ丘の名の由来〜
    コメント(0)