› 岡崎いいとこ風景ブログ › 景観学習

2013年05月01日

歴史が感じられる関山神社(藤川小学校フォト⑫)


関山神社をこの角度から撮ると、一番美しく見える場所です。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:関山神社
投稿者 :石川 葵

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月26日

最高の東棒鼻(藤川小学校フォト⑪)


この角度だと、この東棒鼻の説明も書いてあり、藤川を一番感じられる場所です。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:東棒鼻
投稿者 :前田 浩志

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月25日

20mものびる!!こうやまき!!(藤川小学校フォト⑩)


こうやまきは、ひなた3割・日陰7割ぐらいの割合で日光を浴びるとのびていく木です。それが全部写っています。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:明星院
投稿者 :番口 真七斗

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月24日

青空と道と東棒鼻(藤川小学校フォト⑨)


浮世絵と今の東棒鼻は似ていて、写真におさめたいと思いました。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:東棒鼻
投稿者 :中田 葉音

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月23日

木に囲まれた十王堂(藤川小学校フォト⑧)


背景が山で、その前に十王堂もあり、芭蕉句碑があるのが最高!

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:十王堂
投稿者 :戸松 大輔

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月22日

サクラキツツキ(藤川小学校フォト⑦)


しだれ桜とキツツキの穴があるオニマキとにはさまれた明星院をななめからの角度で撮った。ベストショット!

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:明星院
投稿者 :寺田 圭佑

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月21日

藤川宿町屋屋号の表札完成への道

現在、米屋に展示されている藤川宿の屋号の表札を、藤川小学校の児童らが作成したときの様子をまとめたものが、
東部地域交流センター・むらさきかんに展示されていましたので紹介します。



①カーボン紙を使って表札の文字を板にトレースする。


②輪郭に沿って文字が浮き立つように彫刻刀で彫り出す。


③彫った文字を筆でなぞり、立体感を出す。


④表面にニスを塗って完成。全部で53枚の表札が完成しました。

撮影日  2013年3月
撮影場所 むらさきかん/藤川町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月20日

藤川宿町屋屋号の表札

現在、米屋に展示されている藤川宿の屋号の表札を、藤川小学校の児童らが地域の方々に引き渡したときの様子をまとめたものが、
東部地域交流センター・むらさきかんに展示されていましたので紹介します。



藤川まちづくり協議会会長の小林さんと副会長の鈴木さん、りぶらむかし館主任専門員の野本先生、岡崎市役所の籾井さん


今年1年の学習の中で感じた藤川への思いを一人一人が語りました。


心を込めて自分たちが作った表札を小林さんと鈴木さんに手渡しました。自分たちの思いが地域の方々に届いた瞬間でした。


招待したお客さんと表札を囲んでの記念撮影。笑顔が広がっています。この表札は藤川まちづくり協議会の方のご厚意で、現在米屋さんの中に展示されています。

撮影日  2013年3月
撮影場所 むらさきかん/藤川町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月19日

太陽とキツツ木(藤川小学校フォト⑥)


太陽とキツツキの木がマッチしたベストショット!!

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:明星院
投稿者 :鈴木心嶺

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月18日

芭蕉句碑ですよ~。(藤川小学校フォト⑤)


ぼくはこの十王堂が好きで、この芭蕉句碑を撮りました。ここには「ここも三河 むらさき麦の かきつはた」と書かれています。ぼくも気に入ったので、みなさんも本物を見たらどうですか?

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:芭蕉句碑
投稿者 :杉戸 駿斗

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月17日

楽しい岡崎コーナー(藤川小学校フォト④)


映像で岡崎のことを知ってもらいたい。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:道の駅藤川宿
投稿者 :小島 幸晴

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月15日

大樹寺小のとくちょうは・・・

私たちの大樹寺小学校には、他の学校とはちがう授業があります。
それは、私たちの学校の前にある大樹寺や徳川家康について学ぶ「大樹学習」です。

この授業、大樹寺小にある家康に関係することや家康の一生、ビスタラインなどにつ
いて勉強しています。

秋には、大樹学習発表会があり、家康の一生をすごろくにしたり、大樹寺や家康に関
わるマップづくりをしたりしてまとめます。

他にも大樹寺小には、家康に関わることがたくさんあります。


撮影場所 鴨田町(大樹寺小学校)
投稿者  クローバー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月14日

藤川ガイドマニュアル2012年版

東部地域交流センター・むらさきかんでは「藤川ガイドマニュアル2012年版」を手に取って見ることができます。
このガイドマニュアルは、6年生の子どもたちが「藤川ガイド」の時に実際に使った原稿です。このマニュアルを使うと、どなたでも藤川のまち案内ができます。




撮影日  2013年3月
撮影場所 むらさきかん/藤川町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月13日

藤川ガイドになろう

藤川小学校6年生の挑戦
「藤川ガイドになろう」〜ふるさと藤川 夢に向かって新世代プロジェクト〜
と題する展示物を「道の駅 藤川宿」で楽しむ事ができます。

「このガイドブックやミニチュアを通して、藤川宿の素晴らしさや魅力をたくさんの方々に知っていただきたいです。
手にとって読んでいただけたら嬉しいです。」とのコメントも。





撮影日  2013年3月
撮影場所 道の駅藤川宿/藤川町
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月12日

イヌマキから見える明星院(藤川小学校フォト③)


明星院を知ってもらいたいし、門のイヌマキにも注目してもらいたいので、撮りました。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:明星院
投稿者 :北野谷海斗

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月11日

休館日のむらさきかん(藤川小フォト②)


全体がうつっているむらさきかんが良いです。僕が好きなのは交流スペースです。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:むらさきかん
投稿者 :菊池 圭人

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月10日

道の駅と山とくものない空(藤川小学校フォト①)


あんまりくもがなく、きれいな空と道の駅がマッチしている。

撮影日 :H25年2月25日
撮影場所:道の駅
投稿者 :市川 彬

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月09日

鋲(びょう)はいくつあるの?

大樹寺と岡崎城を結ぶ線のことをビスタラインと言います。
そのラインの下には“鋲(びょう)”が打ちつけてあり、
その場所がビスタラインということがわかるようになっています。

ビスタライン下の地域は、奇跡の景観を守るために、建てられる建物の高さが決まっています。


私たちが鋲を探して歩いてみると、一直線上にあると思ったけれど、
家と家との間にあったりして、グニャグニャ道だったので大変だったけれど、面白かったです。
ぜひ探してみてください。


撮影場所 鴨田町ほか
投稿者  ウッピー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年04月06日

藤川小学校児童による景観まちづくり学習その5

「道の駅藤川宿」のある藤川地区。かつて宿場町であった江戸後期の町家建築を今に伝える「米屋」。藤川小学校の児童らはこの活きた地域資産を活用して自分たちの学校のある地域のことを学んでいます。地域の身近な景観を通じて、地域の歴史文化を学ぶ景観まちづくり学習は、地域への誇りと愛着をあ育みます!


6年生ガイドによる藤川名所めぐりとして6年生が本校5年生、6年生保護者、藤川まちづくり協議会の方を案内したときの写真(2月14日)です。
米屋は、「野村薬局」という名前を持ち、当時の道具なども置いてあります。その説明を子どもがしています。

投稿者  藤川小学校・都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習

2013年03月31日

藤川小学校児童による景観まちづくり学習その4

「道の駅藤川宿」のある藤川地区。かつて宿場町であった江戸後期の町家建築を今に伝える「米屋」。藤川小学校の児童らはこの活きた地域資産を活用して自分たちの学校のある地域のことを学んでいます。地域の身近な景観を通じて、地域の歴史文化を学ぶ景観まちづくり学習は、地域への誇りと愛着を育みます!


大樹寺小5年1・2組を6年生がガイドしたときの写真(2月6日)です。
米屋にある「隠し階段」の説明をしています。
この時の様子は、NHKが取材してくださり、お昼のニュースで放映されました。

投稿者  藤川小学校・都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
  


Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30Comments(0)景観学習