› 岡崎いいとこ風景ブログ › くらしの風景 › 文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」

2011年09月27日

文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」

今回は、市川房枝著「市川房枝自伝 戦前編」(新宿書房、1974年9月初版発行)からです。女性権利に関する活動家であり参議院議員を長く務めた著者は、明治末岡崎市にあった愛知県第二師範学校女子部に入学し、10代後半の3年間を岡崎で過ごします。

同書の15頁に、「師範学校は、小学校の教員を養成する全寮制度の学校で、月謝もなく、寄宿舎の費用も無料であった。(中略)私の入学した第二師範女子部は、岡崎市六供のはずれの小さい丘の中腹にあった。徳川家康の居城のあった城下町で、東海道線が通るころには、近くに駅ができることに反対したのだそうで、駅は町から離れたところにあった。おかげで私どもは、町の学校までの約一里半を歩くかまたは駅馬車にのったのであった」、とあります。

文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」

戦後、師範学校は愛知学芸大学となり他へ移転したが、当時からあった師範学校附属小学校は今も岡崎市六供町(ロックチョウ)の坂を上った所にあります。愛知教育大学附属岡崎小学校がそれで、今年は創立110周年だそうです。岡崎における児童教育の歴史と伝統を感じます。写真は同小学校の現在の正門風景です。

撮影日  平成23年9月18日
撮影場所 愛教大附属岡崎小学校/地図
投稿者  岡崎エクスプローラー

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」

岡崎市景観計画案はこちら文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」

文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」
文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」



同じカテゴリー(くらしの風景)の記事画像
【写真紹介】リフレクション
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】私の好きな岡崎の風景
【写真紹介】南公園の夕暮れ
【写真紹介】梅が咲く季節になりました
春はすぐそこ
同じカテゴリー(くらしの風景)の記事
 【写真紹介】リフレクション (2023-05-19 17:23)
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】私の好きな岡崎の風景 (2021-08-13 12:30)
 【写真紹介】南公園の夕暮れ (2021-05-12 09:00)
 【写真紹介】梅が咲く季節になりました (2021-02-16 11:00)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(1)くらしの風景
この記事へのコメント
岡崎エクスプローラーさん、こんばんは。

出身校の正門の風景が頭に浮かびました。

写真の正門、風格が漂っていますね。
Posted by キノシタ at 2011年09月29日 19:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
文学に見る風景⑤「市川房枝自伝」
    コメント(1)