2009年01月13日
岡崎城下二十七曲り②

伝馬町常夜燈は、二十七曲りでは最も大きな常夜燈。かつては旧東海道にありましたが、道路整備などで現在地に移転されました。旅人の目印や火防神として大切な存在でした。江戸時代に盛んであった秋葉大権現(火防神)の信仰が関係しています。本陣3軒、脇本陣も3軒あった東海道の中でも3番目に規模の大きい第38番目の宿場町である岡崎宿は、矢作川の水運や奥三河からの物資の集散地として繁栄しました。江戸時代の岡崎は宿場町であると同時に城下町でもあり、城下を通る東海道は、「岡崎の二十七曲り」と呼ばれ、屈折の多い、その町並みの長さでも有名でありました。
撮 影 日 不明
撮影 場所 伝馬町常夜燈(若宮町)/地図
投 稿 者 都市計画課

あなたのいいとこ写真、ご応募ください

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景