2010年05月25日
藤川地区~津島神社

宿場町であった「藤川宿」は、現在の藤川町と市場町。藤川町の氏神が関山神社、市場町の氏神は津島神社です。
旧東海道沿いから北へ参道が延びていますが、その参道は、線路や道路と直交するため、分断されており、この参道で本殿へ参ることはできません。
「目の前の景色には意味がある。」
藤川の地は、北と南を山に挟まれる狭あいな地。ゆえに交通の要所として、川、道路、線路などがひしめき合っています。むかし、むかし、鎌倉街道が通り、東海道へと。街道の北の山々に社寺が設けられ、街道と直交するかたちで参道が整えられ、近代に入ると、鉄道や道路が整備された・・・。歴史の積み重ねをこの景観から読み取ることができます。
【藤川のあらましを知る〜藤川学区社会教育委員会・藤川宿まちづくり研究会〜】
津島社は、加宿市場村の鎮守である。往古は「牛頭天王宮」と称していたようで、祭神は「須佐之男命」である。明治2年に社名を「津島社」と改名し、後に「津島神社」と称するようになった。現在は境内が名古屋鉄道と国道1号に分断されていて、旧東海道筋には、燈籠一対と社標「津島神社」石碑が建っている。
撮 影 日 平成22年5月
撮 影 場 所 市場町/地図
投 稿 者 キノシタ
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景