2011年03月12日
藤川むかし写真館⑥「かわき」の堰
市では、藤川にお住まいの皆様から昔の写真を提供いただき、「藤川むかし写真館」としてパネルにしました。
現在、藤川町字中町の米屋にて、毎週日曜日に公開中ですが、本ブログでもご紹介いたします。

通称「かわき」(藤川町字東沖田)の山綱川に設けられた堰である。この堰で取水された水は、藤川の田畑を潤し、基幹産業であったガラ紡の動力源となった。子供たちはここで水遊びをしたものだった。山綱川は昭和50年代の圃場整備に伴う河川改修により現在の流れになったが、それ以前は東沖田の辺りではもう少し南側を流れていた。
(昭和30年代/山本國男氏撮影/同氏提供)
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

愛知県では、身近にある「とっておきの景観」を募集しています。
あなたのとっておきの
身近な岡崎のいいところを応募してみませんか!


現在、藤川町字中町の米屋にて、毎週日曜日に公開中ですが、本ブログでもご紹介いたします。

通称「かわき」(藤川町字東沖田)の山綱川に設けられた堰である。この堰で取水された水は、藤川の田畑を潤し、基幹産業であったガラ紡の動力源となった。子供たちはここで水遊びをしたものだった。山綱川は昭和50年代の圃場整備に伴う河川改修により現在の流れになったが、それ以前は東沖田の辺りではもう少し南側を流れていた。
(昭和30年代/山本國男氏撮影/同氏提供)


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

愛知県では、身近にある「とっておきの景観」を募集しています。
あなたのとっておきの
身近な岡崎のいいところを応募してみませんか!


Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景