2009年10月27日
石仏遊歩道周辺

石仏遊歩道の東山頂に向かう入り口付近に設置してあります。
「西入り口」からのスタートでは出口となります。私達は「西入り口」からで台風後の荒れた道とやぶ蚊に悩まされ散々の思いで出口にたどり着いたら、この光景でびっくりです。細い道の所でイノシシに遭遇しなくて良かった。石仏と眺望の写真は今年4月30日「南明大寺のえみ」さんの記事をごらん下さい。

石仏遊歩道駐車場前の秋

仲好し小好し
撮 影 日 平成21年10月10日
撮 影 場 所 箱柳町
投 稿 者 シモン


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(2)
│歴史の風景
この記事へのコメント
シモンさん、こんにちは。
道を歩いていて、この景色に遭遇したら…
ビックリしますね?!
けれども鋼鉄製でなく、竹でしょうか・・・
自然の素材を使用しているせいか、周りの景色に馴染んでいるような気もしますね。
道を歩いていて、この景色に遭遇したら…
ビックリしますね?!
けれども鋼鉄製でなく、竹でしょうか・・・
自然の素材を使用しているせいか、周りの景色に馴染んでいるような気もしますね。
Posted by キノシタ at 2009年10月27日 13:00
こんばんはキノシタさん
知識として田畑にイノシシ等が出没することは知っていましたが予期していないところに捕獲器の出現でビックリという訳です。檻はTV等で見かける鉄のワナではなく竹と木で作ってありました。ワナが周りに馴染んでいる分、捕獲率がアップするのかもしれませんね。(笑)
白いプレートには設置者の住所氏名が記入され、設置目的は有害鳥獣捕獲で岡崎市が許可した許可番号が記入されておりました。
知識として田畑にイノシシ等が出没することは知っていましたが予期していないところに捕獲器の出現でビックリという訳です。檻はTV等で見かける鉄のワナではなく竹と木で作ってありました。ワナが周りに馴染んでいる分、捕獲率がアップするのかもしれませんね。(笑)
白いプレートには設置者の住所氏名が記入され、設置目的は有害鳥獣捕獲で岡崎市が許可した許可番号が記入されておりました。
Posted by シモン at 2009年10月27日 21:50