› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 山中城址

2010年01月07日

山中城址

山中城址
山中城址
岡崎城主 西郷信貞の居城であったが、大永4年(1524)安祥に居城した松平清康の奇襲を受け、一夜にして落城した。
その結果、信貞は清康に属し、岡崎城を明け渡すこととなった。その後、駿河今川義元の西三河進出、徳川家康の東三河進出の拠点となった。この城跡は、標高196メートルの山頂の主郭を中心として、東、東北、西北に延びる尾根筋に曲輪を重ねた連郭式の構造で、東西400メートル、南北200メートルという県下最大級の規模をもつ山城である。この地方に現在残されている山城の中でも、その遺構をよくとどめており、貴重な史跡である。

史跡 山中城跡 指定面積:頂上部の565平方メートル
昭和37年6月15日指定 岡崎市指定文化財

岡崎観光文化百選(山中城址)
この地は、鎌倉街道と南海道に接する、重要な場所でした。西郷信貞は、ここに城を築き、東三河の守りを固め、西三河を制覇しようとしていました。しかし、松平清康(家康の祖父)に夜襲をかけられ落城してしまいました。信貞は清康を恐れ、和を求めて岡崎城もあけわたすことになります。三河地方最大規模の山城跡は、よく保存され、居館や曲輪跡から当時の山城のしくみを知ることができます。

写真中央が山中城址。中世の城址跡として歴史を伝えます。加えて周辺の農地とあいまって優れた里山景観を構成しています。

撮  影  日  平成22年1月
撮 影 場 所  羽栗町/地図
投  稿  者   都市計画課

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

山中城址景観計画策定作業の一環として、2月14日に景観まちづくりシンポジウムを開催します。参加希望の方は、岡崎市都市計画課ホームページより開催チラシをダウンロードし、お申し込みください。ご参加お待ちしております。
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
山中城址



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山中城址
    コメント(0)