2010年01月28日
小豆坂古戦場跡記念


岡崎環状線開通に伴い、まわりにあった史跡をまとめて小豆坂古戦場跡記念としています。
天文11年(1542)、矢作川の東に進出を狙っていた織田信秀(織田信長の父)と、松平清康(徳川家康の祖父)が亡くなり、弱体化していた松平氏を支援していた今川義元が勢力争いをするなか、この地で両者ぶつかり、合戦となりました。さらに、天文17年(1548)には松平広忠(徳川家康の父)の居城の岡崎城に対し織田信秀が攻略を進めた際、広忠を支援した義元は大原雪斎を救援に向かわせ、両軍がまたもや、この地で合戦となりました。さらにその後、永禄3年(1560)の桶狭間の戦い後、自立した松平(徳川)家康は、永禄7年(1564)に、この地で一揆衆と戦い勝利し、三河一向一揆を収めました。
撮 影 日 平成19年8月
撮 影 場 所 戸崎町/地図
投 稿 者 小豆坂学区
<



セーラ・マリ・カミングスさんが岡崎にやってきます!
同じ場所で・・・同じスタイルで・・・暮らしていると、なかなか気づかないそのまちの良さや本物の価値。
アメリカからやってきたセーラさんは、長野県の小布施のまちの良さや本物の価値を見いだし、それに共感する多くの人たちとともに、楽しく魅力あるまちづくりに取り組んでいます。
岡崎も多くの資産(ヒト・モノ・コト)を持つまち。これらを活かし融合させて新たな魅力や活力を見いだしませんか?
セーラさんが語る小布施での取組みに聞き入ると・・・本質的なことは意外と・・・シンプルで、身近にあって、楽しいことに気づかされます。
たくさんの方に聞いてもらいたいと思います。
ご参加お待ちしています!
【申込】
入場整理券が必要です。
都市計画課都市景観班 電話0564−23−6261
①名前、②住所、③電話番号をお知らせください。
【セーラさんってどんな人?どんなことしてるの?】
セーラ・マリ・カミングスのプロフィール
文化事業部
セーラの単語
市ゴミゼロ
桶仕込み保存会
小布施ミニマラソン
小布施ッション
修景事業
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景