2010年07月17日

源空寺

源空寺
三河最初の法然上人御奮跡霊場
浄土宗 吉水山法然院 源空寺

当寺は66代一条天皇(987〜1011年)の寛弘元年(971)念佛通の大先達「往生要集」を著した恵心僧都(えしんそうず)が、天照大神の霊告を蒙りここに庵を結び草創される即ち伊勢大神宮御霊宝石を祭り鎮守となし堂宇を建立開基せらる。

その後80代高倉天皇(1169〜1180年)の承安5年(1175)宗祖圓光大師(法然上人)43才の時遠州桜ケ池へ御来際、当山へ御寄宿在して宗法弘通(ぐずう/仏教や教典が広まること)の後、御帰路の節大師自ら御等身の尊像を刻み此れを以って生身の吾れと思えとて遺し給う。

この縁を以って当山は専修念佛三河念佛根元の道場霊地にして宗祖圓光大師(法然上人)の御奮跡なり。

恵心僧都の御奮跡として、松を植え、碑を建て、「源空寺の太神松」として人々に親しまれ、戦火により焼失した後は、「恵心植え」という石碑が残る。

【現地案内板等による】

撮  影  日  平成22年6月
撮 影 場 所  東能見町/地図
投  稿  者   キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
源空寺



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
源空寺
    コメント(0)