› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 八柱神社

2010年12月13日

八柱神社

八柱神社
八柱神社
鎮守の森の自然と石鳥居の風格ある歴史が良く調和している入口の景観です。

【現地案内文】
築山御前首塚
築山御前は関口刑部少輔義廣殿の御息女瀬名姫で今川義元の養女になり家康公の御正室になられました。長男の岡崎三郎信康公は織田信長公の御息女徳姫を御正室に迎へられましたので母と嫁は全くの仇敵となってしまいました。徳姫の父信長公は今や隆々の勢力を有し天下を治めんとして居り、徳姫も父の権威を背景に我侭の振舞もあり、家康公も信長公を恐れ浜松城に移っても築山御前を迎へようとはせず、築山御前の怒りは火の如く燃へ信康公と徳姫を離間させようと狂乱に近き挙動もあったと思われる。されど主害に値するほどの罪悪であっただろうか。十二条の罪条により天正7年8月29日築山御前は浜松城西来寺にて御主害なされました。其後岡崎御城代石川伯耆守菅生郷投村祐傳寺境内に築山御前の御首を埋葬し築山神明宮を勧請する。其後正保3年水野大監物殿欠村石ヶ崎に御移しして現在に至る。
戦国の世とはいへ、信長公の権威を恐れ我が妻我が子を亡した家康公の心中いかならん、あまりにもむごく悲しい出来事である。
当神社の氏子一同築山御前の御霊が安かれと御首塚を改築する。
昭和52年10月18日 八柱神社

【御由緒/現地案内文】
当神社の創立年は不詳であるが、往古より紀伊国熊野の里に居住した清和源氏の流れを汲む鈴木一族が、源平の戦いに加わり戦利無く難を逃れて三河国碧海郡桜井村に渡り住む。其の後一族が別れて額田郡根石原欠村に移住する。此の時日頃より崇敬する熊野権現(五男三女神)を同村広見の森中に奉齋し奥宮を同村北方の山頂に祀る。以来鈴木一族の氏神をして尊崇されて来たが、村の発展と住民の増加等の永い年月のすえ欠町の鎮守の神様として崇められて来た。明治5年村社に列し、明治42年に神饌弊帛料供進神社の指定を受ける。昭和4年に御鍬神社を本殿下陣に合祀し、昭和9年に欠町広見西通りより欠町石ヶ崎に移転遷宮をし、築山神明宮を本殿下陣に合祀する。築山殿(瀬名姫)の御首塚は、今も境内の西側に老杉に囲まれて三百有余年の間静かに奉齋されております。

【観光協会案内文】
家康の長男信康は、織田信長の娘徳姫と結婚し、家康が浜松城に移った元亀元年(1570)岡崎城主となりました。信長は、信康の母築山御前が今川方の出身であり、武田方と内通の嫌疑を受け、築山御前と信康の処断を家康に迫りました。家康も助命のために努力をしたが果たせず信康は自刄、築山御前は殺害されてしまいました。八柱神社には築山御前の首塚が、若宮八幡宮(朝日町)には信康の首塚があります。

撮  影  日  平成22年12月
撮 影 場 所  欠町/地図
投  稿  者   キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
八柱神社



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八柱神社
    コメント(0)