2011年01月14日
矢作熊野神社



【現地案内石碑文】
当社の創立は不詳なれど天明8年(1788)7月吉日再建の棟札の写しあり 又古老の口伝によれば約350年前に矢作川の堤防欠潰し当社もこの天災に遭い社殿に掲げられし額面(熊野権現)流失し大字西牧内(現在の大和町)熊野の森に掛ったと云ふことである。明治8年(1875)村社に列せられ明治42年(1909)12月1日字忠田に御鎮座の明神社を合祀、昭和28年(1953)1月26日宗教法人となる。昭和56年(1981)10月30日夕刻不審火により本殿外全焼、幸い御神体の焼失をまぬがれた。昭和57年氏子の総意により再建案が建てられ、昭和58年11月19日遷座祭が執り行われ翌20日盛大な奉祝祭が斎行された。昭和58年11月20日 熊野神社々務所
「熊野神社のくすのき」は「ふるさとの名木」に指定されています。
撮 影 日 平成23年1月
撮 影 場 所 中園町/地図
投 稿 者 キノシタ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景