2012年06月23日
岡崎城下信濃門跡
愛知県では第20回愛知まちなみ建築賞の作品を募集中です。
詳細はこちら



岡崎中央ライオンズクラブさんが35周年記念に建立した石碑には「信濃門跡」とあり、
「岡崎城北門 足助街道の起点 塩の道としては有数の規模であった。このさき城内にて東海道と交わる」と刻まれています。
県道の一角。ここが岡崎城の北門であったところなんですね。
そして長野の塩尻を終点とする「塩の道」の陸路の起点。
古来より人や塩等の物資が行き交った「道」は、今も主要街道のひとつとして大切な道路です。
石碑が建つことで、土地の記憶がこうして現在のまちなみの中で「見える化」して確認でき、岡崎城内の広さを距離感、空間として体感できること、そして何より歴史を身近に感じることができる岡崎のまちは、歴史文化の層が厚いですね!
撮影日 平成24年5月
撮影場所 能見通
投稿者 キノシタ
あなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちら
↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

詳細はこちら



岡崎中央ライオンズクラブさんが35周年記念に建立した石碑には「信濃門跡」とあり、
「岡崎城北門 足助街道の起点 塩の道としては有数の規模であった。このさき城内にて東海道と交わる」と刻まれています。
県道の一角。ここが岡崎城の北門であったところなんですね。
そして長野の塩尻を終点とする「塩の道」の陸路の起点。
古来より人や塩等の物資が行き交った「道」は、今も主要街道のひとつとして大切な道路です。
石碑が建つことで、土地の記憶がこうして現在のまちなみの中で「見える化」して確認でき、岡崎城内の広さを距離感、空間として体感できること、そして何より歴史を身近に感じることができる岡崎のまちは、歴史文化の層が厚いですね!
撮影日 平成24年5月
撮影場所 能見通
投稿者 キノシタ


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(1)
│歴史の風景
この記事へのコメント
たまじゅうの加藤栄ちゃんが
27曲がりは行政が本腰?をいれて金のワラジの道標をたて始めた(全ルートに建つのはいつになるやら(>.<)y-~)
次は塩の路の始点だった信濃門に焦点を...と言ってたので、その成果でしょうね!♪(^^)/
でも、私から栄ちゃんにお渡しした資料の位置と違っていますσ(^_^;)?
旧中根建材店前(今建ってる場所)でなく、韓国料理のオモニより南側に有ったのです...( ̄▽ ̄;)
でも、何も無いより建っていた方が良いので...(^^)v
でも、私(岡崎アーカイブスセンター)から言えば残念なことです。
正確な位置に建てられなかった理由?の公開を望みます!
27曲がりは行政が本腰?をいれて金のワラジの道標をたて始めた(全ルートに建つのはいつになるやら(>.<)y-~)
次は塩の路の始点だった信濃門に焦点を...と言ってたので、その成果でしょうね!♪(^^)/
でも、私から栄ちゃんにお渡しした資料の位置と違っていますσ(^_^;)?
旧中根建材店前(今建ってる場所)でなく、韓国料理のオモニより南側に有ったのです...( ̄▽ ̄;)
でも、何も無いより建っていた方が良いので...(^^)v
でも、私(岡崎アーカイブスセンター)から言えば残念なことです。
正確な位置に建てられなかった理由?の公開を望みます!
Posted by 木村 剛也 at 2012年06月25日 19:20