2009年12月24日
宇都野龍碩邸跡と長屋門

宇都野龍碩(うつのりゅうせき)邸跡と長屋門(現存)
本宿村医学宇都野氏は古部村(現岡崎市古部町)の出といわれ、宝暦年間(1751〜63)三代立碩(りっせき)が当地において開業したのが始まりといわれている。七代龍碩はシーボルト門人青木周弼(あおきしゅうすけ)に、医学を学んだ蘭方医として知られている。安政年間 当時としては画期的ともいわれる植疱瘡(うえほうそう)(種痘)を施している。
郷土史本宿研究会
この長屋門が通りから望めなければ、この歴史の体感は半減してしまうかもしれません。
歴史は語り継がれることも大切ですが、現代のくらしのなかで目に見える形で体感できればもっと、まちの魅力が増すことと思います。
撮 影 日 平成21年11月
撮 影 場 所 本宿町/地図
投 稿 者 都市計画課


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
能見神明宮大祭がありました
中学生の歴まち巡り
名越の祓
★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
能見神明宮大祭がありました
中学生の歴まち巡り
名越の祓
Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(0)
│歴史の風景