› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 上地八幡宮

2010年07月20日

上地八幡宮

上地八幡宮
上地八幡宮
重要文化財 建造物 八幡宮本殿1棟
(大正15年4月19日指定)

当社は、建久元年(1190)源範頼の創立と伝えられている。兄の源頼朝の命を受け、平家追討の途中、上地の豪族の家に休息し、庭に祭ってある八幡社に武運長久と戦勝を祈願した。源氏の勝利の後、三河守護となった範頼は、感謝を込めて社殿を造営したといわれる。社殿では永禄の三河一向一揆(1563〜64)の兵火をまぬがれたというが、焼失後再建されたとみるべきであろう。その後、明暦元年(1655)、元禄13年(1700)、宝暦6年(1756)、近年では大正7年(1918)とたびたび修理がなされている。

三間社流造(さんげんしゃながれづくり)、桧皮葺(ひわだぶき)。細部は繊細で、海老虹梁(えびこうりょう)、破風(はふ)のかぶら懸魚(げぎょ)、向拝頭貫(こうはいかしらぬき)の木鼻(きばな)などに絵様彫刻を用いて、つつましい装飾を見せている。建築様式の面からみて、当社の本殿は市内最古の神社建築である。

境内には、雨の降りそうな夜になるとうなり出すという「うなり石」がある。
【現地案内板】

撮  影  日  平成22年3月
撮 影 場 所  上地町/地図
投  稿  者   キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
上地八幡宮



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(2)歴史の風景
この記事へのコメント
 トラックバックをさせて下さい・・・今日も暑いですねー?異常気象のせいか?暑いのに災害も多いですね~?。 共通するキーワード=「源頼朝:鎌倉幕府」を含むブログ記事:我が家の実家:祖母が住んでた神奈川県横須賀市三春町って所で小泉元首相の実家から歩いて3分程の所だったんです。まぁ夏休みの旅行にはよく出かけて海水浴を楽しんだモノでした。が「坂本龍馬の嫁:お龍の墓」があったり、歴史的に「戦国時代」も横須賀って深い歴史があったんですよね?三浦半島で勢力をふるっていた三浦一族は、桓武天皇の皇子の子孫の流れをくむ村岡為道がはじまりと言われている。江戸時代には三浦郡日蓮宗32か寺の本山として幕府より十万石を与えるほどの格式を持ってたそうだと言う。・・・トラックバックをさせて戴きとう思っております。<m(__)m>
Posted by 智太郎 at 2010年07月23日 17:03
智太郎さん、コメントありがとうございます。
トラックバック了解いたしました。
Posted by 岡崎市都市計画課岡崎市都市計画課 at 2010年07月23日 17:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上地八幡宮
    コメント(2)