2010年08月14日
幸運の鐘



今では幸運の鐘ですが、戦時中は金属供出の対象であったはず、それらを乗り越えまた後ろに写っている現在改築された建物は、戦時中は、学童疎開の寄宿舎、戦後は戦災孤児100名あまりを収容し生活していた、建物、終戦記念日近くに、このアングル見ると名称が平和の鐘に思われます。
撮 影 日 平成22年8月11日
撮 影 場 所 渭信寺(いしんじ)(上衣文町)/地図
投 稿 者 ChaRaku
<


↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!

Posted by 岡崎市まちづくりデザイン課 at 08:30│Comments(1)
│歴史の風景
この記事へのコメント
ChaRakuさん、こんにちは。
通称、衣文観音ですね。
まだ訪れたことがありませんので、
「幸福の鐘」が楽しみになりました。
通称、衣文観音ですね。
まだ訪れたことがありませんので、
「幸福の鐘」が楽しみになりました。
Posted by キノシタ at 2010年08月16日 12:57