› 岡崎いいとこ風景ブログ › 歴史の風景 › 冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊

2011年12月19日

冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊

冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊
霞川沿いに、奥殿温泉と呼ばれる泉温22.7度Cの単純硫黄泉があり、1時間に8リットルほど沸き出しています。明治の末に発見され、戦後数年まではお湯がたてられ、多い日には40〜50人の入浴客があったといいます。
近くの山中には、十二支守護本尊が安置され、金剛夜叉明王を中心に11体の石仏が、あたりをにらみつけるがごとく、鎮座しています。
(岡崎観光文化百選案内板より)

撮影日  平成23年11月
撮影場所 奥殿町/地図
投稿者  キノシタ

にっこりあなたのいいとこ写真、ぜひ、ご応募ください!応募はこちらカメラ

↓ランキングに参加してます★ワンクリックお願いします!
冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊



同じカテゴリー(歴史の風景)の記事画像
【写真紹介】水鏡
【写真紹介】初夏の乙川
【写真紹介】もういちど散策
歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します
岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました!
6月2日 岡崎百景の会おでかけツアー「悠紀斉田お田植えまつり」開催のお知らせ
同じカテゴリー(歴史の風景)の記事
 【写真紹介】水鏡 (2021-10-06 10:00)
 【写真紹介】初夏の乙川 (2021-06-07 13:15)
 【写真紹介】もういちど散策 (2021-05-11 08:00)
 歴史散策に活用できる、歴史観光サインの多言語翻訳の閲覧・音声再生用QRコード付きのカードを配布します (2021-04-22 09:43)
 岡崎市の新しいシンボル「徳川家康公像」が完成しました! (2019-11-26 11:26)
 ★11月17日開催 歴史まちづくりシンポジウム~郷土食の八丁味噌造りにみる歴史的な風情を磨く~ (2019-11-12 12:00)

Posted by 岡崎市まちづくり推進課 at 08:30│Comments(0)歴史の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷泉(えんしゅう泉)と十二支守護本尊
    コメント(0)